今日庵茶道稽古場案内からの方は こちらをクリックして下さい。

https://ameblo.jp/sofo-myousyukuann-ameba/entry-12462819506.html

 

今年は都合で10月末に炉を開けました。

 

日々是好日 大徳寺高桐院 松長剛山和尚

 

花 

枇杷の花   備前とっくり

備前焼はいんべ焼きとも言われます。

 

炉を開けましたから秋の草花は使えません。

椿はまだ小さな固い蕾。

思い出深い枇杷の花にしました。茶花として良いかは?です。

 

香合

 織部ハジキ

 

「炉開きでは三べと言い、ふくべ、おりべ、いんべを使います。」

と言いながら、こころの中では(商売上手な道具屋さん) 

ふくべは瓢箪のことで、炭斗に用いますが、うちにはありません。

 

御菓子は

毎年恒例の自家製善哉 

 (木)

御菓子ですから、本来は黒文字1本で食べます。

しかし、難しいので赤杉の箸1本を添えます。

客はいつものように黒文字を持ちかえり、

赤杉の箸は折り、碗に入れて返します。

 

御菓子のみで何も添えないのが本来ですが、 

甘い物の途中で鹹い物をつまみたくなるので

つぼつぼに昆布の佃煮を入れて添えました。

 

木曜日の後片付けてで気付きました。

木製のお椀は煮沸できない!

 

土曜日は午前中に使用した茶碗等は煮沸して午後からも使います。

 

汁粉碗を捜す。

シルコ碗 五

シルコ碗 五

サカズキ 五

と書いた紙が貼られて箱を見つけ

 

昔の器は小さいですね。

糸底まわりが広いいくらか多く入る方を出しました。

花の画と漢詩が書かれています。

まったく読めません。

一つは蓋が割れて金継してあります。

 

何十年と使われていないので、ごしごし洗い熱湯で煮る。

 

 (金) (土)

 

お家元の地元のお菓子屋さんを育てなさいとのお言葉に従い、

馴染みのお菓子屋さんに「亥の子餅」を注文して5年目。

 写真ないので2018年撮影

亥の子餅 喜久乃家製

今年はケースごと縁高に入れました。

 

お稽古は初心に返り運び平点前。

年に一度は何も無い畳に水指を運びつけましょう。

畳中央、十六目向うに。

 

10月③炉開き

10.27(木)

059 13:00~ 薄茶平点前

087 13:00~ 薄茶平点前

096 13:00~ 客 床/点前座拝見 歩き方 帛紗捌

045 13:00~ 薄茶平点前

091 14:00~ 薄茶平点前

 

10.28(金)

080 13:00~ 薄茶平点前

089 13:00~ 薄茶平点前

042 13:30~ 薄茶平点前

067 13:30~ 薄茶棚点前 杉棚

 

10.29(土)

065 10:00~11:30 薄茶平点前

086 10:30~12:30 薄茶平点前

077 10:30~ 薄茶平点前 

086 10:30~ 薄茶平点前

094 10:30~ 薄茶平点前

090 13:00~ 薄茶平点前   

043 13:00~ 薄茶平点前拝見なし 初炭 

084 13:00~16:00 薄茶平点前 棚 

KJi  13:00~ 濃茶平点前 棚

079 14:00~ 薄茶平点前 自服 

042 16:00~ 茶事準備

 

予約に終了時間も指定すればお稽古順番を考慮します。

 

 

つづく