今日庵茶道稽古場案内からの方は こちらをクリックして下さい。

https://ameblo.jp/sofo-myousyukuann-ameba/entry-12462819506.html

 

2022年8月21日(日)

 [http://www.kizan-gama.com/ 帰山窯] 井高通先生のご指導のもと作陶。

コロナ自粛で2019年6月以来の3年ぶりです。

 

9時半 東急梶が谷駅に集合

久しぶりの電車外出で1時間も前に来てコーヒー飲んでいる人、

バスの時間を見越してギリギリに来る人

何はともあれ8人無事に揃い、出だし順調。

数年前電車が止まったときは大変でした。

 

バス停へ

あいかわらずsofo 降りるバス停名が憶えらない。 「しばられ松」の次と言う。

 

午前10時~12時 成形

午後2時~3時半 削り  の予定

 

今回は全員手捻りで引出黒をとリクエスト(轆轤希望はなし)

て、それに合う陶土を用意頂いきました。

今までは一人分の陶土を一塊あてがわれたのですが、

玉つくり用の半量が轆轤の置かれていて

紐つくり用は積むときに1本づつ配られた。(親切過ぎ?)

 

轆轤中央に密着させ

 2016/7/31

中央に親指を入れて拡げていく

 

この上に紐作りで、3・4本積んでいきます。

 

sofo余裕なく写真はありません。

 

午前の部は無事に済み、

043さんが捜して042さんが道案内をしてくれたお店へ

オリーブの丘 神木本町店へ (地名の読み方が覚えられない)

 

午後2時~4時 削り 

 

高台脇から胴も削る。

計りに乗せてはまだまだダイエットしなければと、400g以下をめざす。

 

 042

 

 043

 

 087

 

 086

 

 094

 

 09?

 

 KJi

 

 sofo

3年ぶりにお会いした先生、ちょっとふっくらして3年分歳をとられたなぁ

なんて思っていたら、自分は3年分以上に衰えてい絶不調でした。

座ってはぜんぜん出来ない、立てばいくらか出来る。

午後から老眼鏡をかけたら座って出来た。老眼が進んだだけ?

6月の研究会以来2ヶ月ぶりに長く電車に乗り、行くだけで疲れました。

 

皆さんの作品は焼成が楽しみです。