2019年2月27日(水) 
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_0_m?1551346271
都電に乗って

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_1_m?1551346271
日本橋高島屋へお出かけ。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_2_m?1551346271
ミニチュアの写真です。

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_3_m?1551346271
東西名匠老舗の会

https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_4_m?1551346271
人間国宝能楽囃子方 大倉流小鼓方 16世宗家 
大倉源次郎氏のトークイベントへ。

鼓を分解して
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_5_m?1551346271
胴の蒔絵をみせてくれた。

蒲公英(タンポポ) 
鼓の音もタンポポに聞こえる。

Air鼓のお稽古、
タン(1回打つ) と ポポ(2回続けて打つ)
の組合せ。 なんとかついて行けた。
もう一つ、イァーが加わったら、ついて行けない。
音楽系は苦手。

前振りで協賛の京人形松屋さんのお話
雛人形の五人囃子は能楽の囃子方
並べ方もその順です。

向って右から
謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓

大倉さん、口に近いから遠い方へ。
解りやすい!

私が気になったのは
松屋さんが始めにちらと言った、
能楽の囃子は武家の江戸時代からで、
元は御所を模したものだから、
雅楽の五人囃子だった。

そうなんだぁ!
60年来の疑問が解けた。

実家のお雛さんは
東京の人形屋さんのパンフレットを見ながら
並べようとしても合わなくて困った。

後で松屋さんのブースへ訊きに行く。
うちの五人囃子は笙がいるのですが、、、。
「それが、雅楽の五人囃子です」

古い(昭和一桁年製)から違うのかと思っていたが、
京都、東京の違いらしい。

並び方を訊いているうちに、
大事な方がきたので遠慮した。

店員さんが来てくれて、話しながらメモした。

左大臣側(向かって右)から、
鞨鼓(カッコ)、笙、火炎太鼓、篳篥(ヒチリキ)、(龍)笛

太鼓の撥があるのに、太鼓が無い。
火炎太鼓が五人囃子の道具とは思わず、
箪笥長持などの道具の段に飾っていた。


昔の写真を拡大して見る。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/613468/76/43889676/img_6_m?1551346271
拡大しても、判りませんな。
お内裏様は東京風に並んでいますね。

道具に家紋が付いているので、
父が東京で誂えて物と思っていたが、
母方が京都で調達したのかもしれない。

昭和28年の雛祭り
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-88-5f/sofo_myousyukuann/folder/1399969/41/43799941/img_5_m?1551346671

女の子のお祭りと言うより、
働いている人の慰安のようだった。

よく遊んでくれた住込みの2人、通いの3人。

後ろ左がカツオ③、波平さんの膝にワカメ、隣にサザエさん,
写真を撮っているのがカツオ②か①
おフネさんは台所でこの中にはいない。

またもや、昭和の話になってしまった。