他力本願ですか?
社内であるやり取りをしていてちょっと感動した。
以下はその抜粋から。
>誰もがソフマップという会社で働いているって事を誇りに思えるようにしたい。
いいねー。
そう思って行動している人が一人もいなければ可能性はゼロでしょう。
しかし働いている全ての人が本当にそう思って行動すれば絶対に可能だと思う。
またその彼はこうも書いた。
>まず、自分が問題ですね。
人間は他の誰かや何かのせいにしてしまう弱い部分を持っていると思います。
私自身その弱さを持っている自覚すらあります。
ただし、それを常に克服していきたいと思っています。
たとえば自分にとって何かマイナスなことがあるとする。
どう考えても他人のせいかもしれない。
しかし自分次第でプラスに考えたり行動することはいくらでもできる。
例えば相手に言っておいたのにその相手が問題を起こしたとする。
「言っておいたのに・・・」
これはその時に言った事や言うだけでは駄目だったという事です。
それは自分で考え行動して違った結果を生み出すことはできるはずです。
大変ですけどね。
また別の人が・・・
>思っていることを口に出して、意見をしなくなった自分がいます。
>自分の行動を見直し、改めたいと思います。
言うだけで行動が伴わないのではなく、言わなかったものを言ったうえで行動も伴わせるということ。
大変だと思います。
また自覚したうえでないとこういう発想は生まれないでしょう。
自覚してそれ以上の自分を目指すことは非常に大切だと思います。
そういう人のひとりひとりの積み重ねが会社にとってはさらに重要だと考えています。
1人の力+1人の力=2人の力であったり、1人の力+1人の力=1.5人の力であってはならない。
1人の力+1人の力=3人の力またはそれ以上を目指す。
それくらいでないと会社として人が集まっている意味がありません。
私は自力本願です。
最近は他力を上手く利用したり引き出そうとすることもすごく意識しています。