本日もご覧頂きありがとうございますニコニコ



3弾は「最短」で「最良」の「結果」を出すための「心理トレーニング編」を解説していきたいと思います爆笑



名の通り・・・「心をトレーニング」するダンベル



同じレッスンや、同じパーソナルトレーナーのセッションを受けているのに結果が出ている人と、そうでない人がいるのは何故か、



頑張っているのに!!

毎日やっているのに!!



そんな方は少しマインドをトレーニングするだけで、とてつもなく結果が変わるかもしれません。



私自身は今指導という括りで言うと


スタジオエクササイズ指導、

パーソナルトレーニング指導、

そしてキッズスイミング指導、


3つを行なっております。



当然様々なクライアント様がおり、



目的・達成度は人それぞれ・・・



しかし、間違いなく言い切れる事は1つ。



子供達の吸収速度の速さはヤバイ滝汗



そんなの当たり前って・・・思いました??



では、なぜ子供たちは学ぶスピードが早いのか?



大人になると吸収速度の差が大きくなってしまうのか、もしくは速度が遅くなってしまうのか、



その答えの1つは・・・



「知的謙遜」

(ちてきけんそん)



「自分には知識が足りない」という態度が成長を生むという思考ですねてへぺろ



最近本屋さんのビジネス書のコーナーなんかに行くと必ず置いてある、



Google社の○○が〜」みたいな本



インターネットを使う人であればGoogleと聞いただけで物凄い会社だと言うのは分かりますよね



そのGoogleの人事のトップ、ラズロ・ボック氏が本の中で仰っている言葉ですびっくり



Googleの採用で重視するのは謙虚心と責任感で。謙虚とは他人の良いアイデアを受け入れるだけでなく『知的謙遜』でなくてはならない。」




知的謙遜でなくては、人間は学ぶことができないと言うことですショボーン



「自分が何を知っていて、何を知らないのか」



「自分には知識がないというネガティブな感情を自分自身で受け入れられるか」



という事です。



歳を取れば取るほど、この発想・・・意外と難しくないですか?




デューク大学のとある実験で、



(知的謙遜レベルをチェックするテストを行った後)

とあるエッセイを読んでもらい内容の理解度をグループ毎にチェックするという実験を行いました。



知的謙遜レベルが低いグループはエッセイの内容をうまく読み解けていなかったのに対し、



知的謙遜レベルが高いグループはしっかりと内容理解ができていた。



という結果になりました。



私自身も・・・「自分が無知であった」(知ったつもりでいたな)と気づいた時に、



物事を勉強し直したり、誰かのアドバイスを真摯に受け止めているのに気づきましたガーン



以前の私は・・・



ベンチプレス100kgあげればパフォーマンス上がると思ってましたニヤニヤ



インストラクターとして一皮剥けると思ってました滝汗





いや、本当に・・・ゲロー



そして、上げられるようになった結果。



特に得るものは「自己満足」しかなかったです。



しかもその「自己満足」に気づくのにも数年の月日を費やしましたゲッソリ




先程の話に戻すと・・・



大人に比べて子供たちの吸収が早いのはなぜでしょう?



「若いから?」



「物事を知らないから?」



答えは・・・NOです!!



子供達は「知的謙遜」レベルがとても高いので、何事にも「好奇心」を持つのではないでしょうか?



という事は・・・



大人になっても「知的謙遜」な人ほど(好奇心が強い人ほど)、


様々な結果を、それも大きな結果を得られるという事ですよねニヤリ



教えてもらっている内容が、



「あー、その内容知ってるわー」



と思っても、



そこで会話を聞くのをやめるのか、



「いや、実は似ているようで私の知っている情報とは違うことを言ってるのかもしれない」



というスタンスで話を聞くのか。



「筋トレ」「ダイエット」「仕事」「家族関係」「友人関係」・・・



「知的謙遜」を意識している人と意識していない人に差が生まれますおねがい



私はもちろん!!



・・・意識していない側でしたガーン



皆様!!この内容は私が言ってるじゃありません!!笑



・・・かの有名なGoogleの人事のトップが言ってるんですからグラサン



「謙虚な心を自分自身にインストールする」

これもトレーニングの1つです!

興味を持った方は一緒に学んでいきましょうルンルン



明日は「自分は物知りだ」と思うことの怖さを掘り下げていきます。



お時間ある時にぜひ読んでくださいねウインク