長男で2~4月生まれは、花粉症になりやすい!? | 森さやかのブログ

森さやかのブログ

ブログの説明を入力します。

またこの季節がやってきました!

今週月曜日(15日)から、都内でスギ花粉が飛び始めています。今年は暖冬のせいもあってスギの開花が早まり、平年と比べ3日早く、花粉の量は例年をやや上回る1.1倍になる予想だといいます。

日本と世界の花粉症事情

今や国民病と言われるほどに花粉症に悩む人の数は増えています。日本人の3~4人に一人が花粉症を持ち、そのうち70%はスギ花粉症患者と言われているほどです。

では、諸外国の花粉症事情はどうなのでしょうか。

ある調査によると、イギリス、ドイツ、フランス、南半球のオーストラリアやニュージーランドでは、5人に一人が花粉症のようです。

一方、アメリカでは7.8%で、上記の国に比べるとやや少ないといえます。なぜなのでしょう。黒人の子供は白人の子供に比べ、花粉症になる確率が低いという調査もあることから、こうした人種的な理由が関係しているのかもしれません。

日本ではまれに、さくらの花粉に花粉症を発症する人がいますが、海外では、オリーブ、メープル、くるみ、マンゴーの花粉でくしゃみをする人もいます。ところ変われば、花粉変わるですね。

花粉症になりやすい人

そもそも、どんな人が花粉症になりやすいのでしょう。

まず、遺伝的要因があります。両親がアレルギーを持った子供のうち、約60%はアレルギーを持つと言われています。

もちろんそれだけではありません。

箇条書きにすると、

① 一般的に若い女性よりも、若い男性の方が花粉症になりやすい
② 第一子が、第二子や第三子よりも花粉症になりやすい
③ 誕生日が花粉の飛ぶ時期であればあるほど花粉症の確率は高くなる

この結果からするに、両親が花粉症持ちで、2月から4月に生まれた長男は、スギ花粉症である確率が高いといえますね。私の親類で思い当たる人がいますが、彼も見事に花粉症なんです。

さらに、幼児期にタバコの煙のある環境に置かれた場合や、抗生物質を多く服用した場合も、花粉症のリスクが高まると言われています。

理化学研究所が発表した「花粉症にならないための9か条」によると、幼い時から猫や犬を飼育し、また適度に不衛生な環境に置くことで、免疫機能を活発にさせることが花粉症対策になるといいます。

人間は、微生物と共存してきた歴史が長いので、近年の清潔な環境が花粉症を増やしているという説もあるようです。



データ参考元:
The American Academy of Allergy, Asthma & Immunology(AAAI)
The UK Met Office
Medical News Today
"Allergy in Practice" Prof. Dr. med. Dr. phil. Johannes Ring 著