とってもお久しぶりです泣き笑い

 

ハネムーンの思い出を綴った後力尽きていましたw

 

 

あっという間に5月(も終わろうとしている・・・)

 

 

今は無事引っ越しが終わり、生活も安定してきました。

 

 

アメブロを見る時間も増えてきて、過去の私の投稿を見ていると日記みたいでいいな〜といつも思うので、

誰に見てもらうのでもなく、ただ出来事をこれからもがんばって亀のようなスピードで残せていけたらと思いますw

なので、長文になりやすいですし、私の単なる備忘録なので、、、そこのところはごめんなさい爆笑

 

アメリカにいた1ヶ月、今思うとすごく楽しかったなと思います。

学生の頃の短期留学以外で外国に1ヶ月滞在するのは久々だったので、最初はどうなるかと思っていましたが、結果とてもリラックスできました。

 

 

結婚前、義理家族での休暇とか絶対落ち着けないだろう・・・しかも英語だらけ、と思っていたのですが、

幸いその逆で、実家並みにリラックスしていました看板持ち

 

 

義理のパパママは本当に穏やかな人で、よくしゃべる笑

最初は一言一言絶対漏らしちゃいけない!と思って話を聞いていたのですが、やっぱり話すの早いし、ローカル話をされるとなんのこっちゃ?となります(〇〇がね・・・と誰かの話をし出したかと思うと、絶対私は知らないであろう近所の家族の娘さんのことだったとか)

 

 

最初は英語が聞き取れなさすぎて(私一番リスニングが苦手・・・よくアメリカ人と結婚したよなと一番自分が思っていますw)

落ち込んだこともあったのですが、義理パパママは私が聞き取れようと聞き取れなかろうと、関係なし泣き笑い

 

弾丸で話は進んでいくのです。

そう思った時、あ、別に聞いてても聞いてなくても大して気にしてなくて、彼らは話すのが好きだから話しているだけなんだと勝手に脳内ポジティブ変換してました。話の大枠がわかっていれば、別に細かい部分はすっとばしてもいい話のときは、そうしていました。

 

それだめだろ、って多分普通思うのですが、そう思うようになってからすごく自分自身楽になりました。

 

そして、もう一つは、わからないことをわからないとはっきり言えるように少しなったことは大きいかなと思います。

遠慮して、Nancyってだれ?Smithさんってどこのひと?その英語どういう意味?とあんまり聞けない(または夫に後から教えてもらって答え合わせするw)自分でしたが、今回の滞在では義理パパママと距離がさらに近くなったので、遠慮せずに聞けるようになりました。

 

そして義理パパママも私がわからないというと、わかりやすくシンプルな英語に言い換えてくれます(それでびっくりするほど会話の内容がわかるようになるので、自分はイディオムとか単語力不足が大きいんだなあと実感。。。まあ他の要因も多々ありますが)

 

英語の話で言うと、お店に行って注文するのも私すごく苦手で・・・

キオスクがあると(人と会話しなくていいし、ゆっくりメニューみれるから)最高!!っていつも思ってますw

 

夫の実家は都会ではないので、キオスクもあんまりないので絶対会話が必要。

そういうとき、私一人の場合は、事前にメニューとかを確認して、万全の準備で臨むのですが(笑)、夫は何も決まってないのにレジへ直行w 

 

店員さんに「Hi〜How are you doing?」といってから、メニューを決め出すww

 

後ろに人が待っててもお構いなし泣き笑い

うーん、チーズバーガーにしようかな?コンボにする?サラダつける?と、店員さんに相談する始末w

 

人を待たせたくない小心者の私にとっては恐怖の時間w そして爆速でメニューきめて、私が先に注文して、夫もやっと注文し終わるころ、注文終わらせてメニューをゆっくり見返した私は、「あ、やっぱりこっちがいい・・・」となり、注文変更よくしていました。

 

その注文変更も最初は怖くて(別に店員さん普通にやってくれるのにw)できなかったのですが、1ヵ月もいると普通にするようになりました。

 

これは英語や外国というより、私の性格の部分が大きいので、つくづく自分は小心者だなと気づきました魂が抜ける

 

 

ですが、周りを見て思ったのは、英語が母国語出ない人が多く、しかもその人たちは間違いだとか聞き返すことを一切恐れず、思ってることを伝え、わからないことはわからない!とはっきり伝えてコミュニケーションをとることを大事にしているんじゃないかなということです。

 

 

私は正しく伝えないとと緊張しすぎて、コミュニケーションをとるというよりも、できるだけ正しい(いつも全然正しくないのですが)英語を話そうという気持ちが強すぎていたように思います。

 

 

別に伝わらないなら、違う言い方でトライしてみて、相手の言っていることが全部聞き取れなかったら、なんていったの?とかこういう意味?っていうと、普通の大半の人は、優しく理解してくれようとします。

(私が日本で、日本語を勉強中の外国人の方と話す時、完璧な日本語じゃなくても言っていることはわかるし、会話が十分成り立ちますしね)

 

 

母国語でもない英語で何を完璧に話そうとしていたのか、そしてそれができないことになんで悩んでいるんだ、とハッと気づきました。

別にわかればなんだっていいじゃん!マインドに少しはなれたような気がします。

 

まあ夫とは、このポジティブマインドでいつも会話していたので、夫と話す時に緊張もしないし(当たり前だw)、コミュニケーションも取れているのかなと思います。他人とも話す時に、こうした心持ちでいたいですねえ。。。

 

 

つらつらと思い出したように書きましたが、これまで一応英語は勉強してきて、勉強ももちろん大事・そして同時に心持ちも大事と思いました。度胸ですよね、度胸。

引き続き日本に住むので、あんまり環境はかわらないものの、夫との生活はこれまで以上に英語を使うことが増えます。

 

落ち込むことも成長には必要と思っていますが、できるだけ楽しく過ごすには適度な適当さも大事だなと思いました飛び出すハート

 

 

最近は仕事や夫とのやりとりで英語を使っていましたが、英語の勉強自体は全然していなかったので、今年は勉強の方も頑張ろうと思います。

もっとたくさんアメリカの義理パパママと深い話がしたいですし、細かいニュアンスも伝えたい。あとアメリカ人の知り合いも徐々に作っていければと思っているので、頑張ろうと思います。

 

ちなみに、ESL?の授業が無料であるようで、参加しようと思ったのですが、フルリモートの仕事も始め、無理そうなので、まずは引き続き独学でがんばりますw

 

新しく始めたお仕事のことも書き残せるといいなと思います。

 

ではうさぎ