こんにちは!


夜がめっきり寒くなりましたね🍃


なのに息子は半袖短パンで寝ようとしますポーン着替えてもらうのに、風邪ひくよ〜と説明して着替えさせ、脱いだ半袖短パン洗ってそのまま仕舞い忘れ、また息子が着てしまう。。エンドレス笑い泣き


そんな昨日は3ヶ月ぶりの発達の先生の受診日


先生に伝えたのは、


・最近、ウッカリが増え、指示も耳に入ってない事が増えた(家で)
・私の祖母の用で家がバタバタし、ストレスになっているのか、最近声もデカイ
・言葉がキツくなった
・本の感想が書けない。絵を見て書いている。
・担任より、おふざけや喧嘩はあるが、日々は落ち着いている。休み時間は交流でみんなと遊んで欲しいが、本人は「支援級の方が落ち着くし、楽しい」と言っている


それに対して先生👨‍⚕️


・(体重測定して)体も大分大きくなったから、その分薬が足りていないかもね。増量して様子見ましょう
・学校の持ち物については、なかなかできないタイプだから、親がちゃんと確認してあげなさい。その上で、できている時はシールを貼りとかして、たまった分だけご褒美して!できた日は本当にしっかり褒めてあげてね!
・本の感想については、裏を読む能力が弱いタイプだから、塾とかで受験の頃までにテクニックを抑えるようにしたらよい。
・絵を見て、情景を説明できるようにソーシャルスキルトレーニングをしたらいいよ!
・便は小児外科の検査を視野に入れて、もう少し様子を見ましょう


と、ザッと説明してくれました。なので、今日よりコンサータは18mgから27mgへグレードアップキョロキョロ


今のところ、指示がめーーーっちゃ頭に入って、行動がスムーーズです!


ソーシャルスキルトレーニングは、これからやってみますにやり自分も色々勉強しないとねほっこり


で、最近、このまま支援級でヌクヌク過ごすか、通常クラスで、将来見据えて頑張ってもらうかとても悩んでました。実は。


ヌクヌク真綿の中で守られて育つのも、本人にはいいと思う!でも、社会に出た時に、出られた時に、突然の冷風に当たったら、そこで折れて社会生活出来なくなるんじゃないか?とか、


そんなことを考えてて、うちの地域は、中学生になると、支援級はほぼ交流クラスに行くことも無くなるらしく


将来、なりたい職業につくときになにか足枷になってしまうんじゃないか、とかね。


でも、まずは先生👨‍⚕️に、能力があるか、聞かないと。で、聞いたら


勉強できてるし、この子は通常でやっていく能力はあるよ。クラスが今年みたいに乱れなくて、本人の気持ちを通常にいくって持っていって、中学までに戻る準備はした方がいいよ〜👨‍⚕️👍

てか、戻しましょう👨‍⚕️って⭐︎


もともと、そのように持って話してくれるつもりだったみたいで、軽〜くゆってくれましたほっこり


とにかく、本人の意思とタイミング、も大事なようなので、私はセカセカしちゃうから、この一年、ではなくて2年くらいみて担任と相談してみようかなウインク


受診の間、息子は先生のパソコンをずーーーっとスクロールさせてもらってましたショックでも危ない事、困る事以外は先生絶対注意しないポーン


私もこのくらい寛容になりたい真顔そして、小児外科行かなくていいようになりたいガーン




お読みいただきありがとうございます😊