こんばんは
ようやく
このテーマについて書こうと思います。
夫に対しての不満不満不満



基本ワンオペの私ですが、
ハッキリ言って夫はいない方がマシ

と思っています。
理由は大きく分けて2つ。
①生活リズムを崩す
②私を傷つける
①生活リズムを崩す
ムカついてます
ものすごく


私が1番気を遣っているのが“生活リズム”
だってね、妊娠中から夫に言われていたんです。
「夜泣きは勘弁してほしい」と。
まぁ、これだけでもイラッ
案件じゃないですか




けれど、そこを何とか(まぁ、働いているしな)と理解して早く昼夜の区別がつくようにと
生活をルーティン化して、
20時ねんねを目標に過ごしているのに、、、
夫にもそれをキチンと伝えているのに。
へーーーーーきで崩すんですよね

お風呂に入れると言うから任せたら、
いつまで経っても動かずスマホを見てる

何度か促すも生返事、
どんどん過ぎてゆく時間。
ミルクをあげると言うので哺乳瓶を渡すと
眠くて乳首を離した息子をペチペチと起こし、
「全部飲め」と無理やり哺乳瓶を突っ込んだ。
疲れ過ぎた息子は眠れなくなってギャン泣き

またある時は帰宅して気が向いたらしく、
息子の顔を見に行ったと思ったら、
電気を全灯にして話しかけてた

もちろん起きる息子。
他にもお昼寝させなかったりなど
書き出したらキリがないです…
指摘すると不機嫌になるし。めんどくせー
それをね、「夜泣きは困る」なんて、、
ふざけるな

②私を傷つける
夫が私に放った言葉を並べてみます。
早産で出産した直後の私に
「子宮の居心地が悪かったんじゃないの?」
入院中、身体がしんどいと言った私に
「簡単に(子どもが)出てきたんだから楽な方。普通はもっとツライ思いをして産むもんだ」
(病院について2時間で出産&低体重児)
授乳してると
「母乳出てないんじゃないの?
普通は噴水みたいに出るんだよ」
抱っこしていると
「抱き癖がつく」
「爪長くない?ちゃんと切ってる?」
ミルクを作れば
「冷まし過ぎ」
ベビーバスにお湯を張れば
「熱過ぎ」
保湿ローションを塗ると
「意味あるの?嫌がってるんじゃない?」
オムツを替えると
「そんなちょっとで替えるの?
妹はオムツにたっぷり吸わせてから替えてた。
オムツ代もバカにならないからね」
1ヵ月検診で綺麗なおしりを褒められて、
嬉しくて報告したら
「そりゃあ、あんだけ替えてれば
綺麗で当たり前だろう」
息子のお世話を優先していると
「構い過ぎだろ。ほっとけよ」
今日は大変だったと言うと
「オレも疲れている。
2人子どもがいる人はもっと大変
そもそも抱っこ癖はお前がつけたから自業自得」
保育園入園が可哀想になってきて
退職するか悩んで相談すると
「悩んだって仕方ないだろう。
お前の気持ちの問題」
いや〜〜〜、これも書き出したらキリがない。
とにかく寄り添ってもらえなくて
やる事なす事否定されて
話す度に自信を失っていく感じ

もともと、ナチュラルに否定的な言い方を
する人なので私も慣れていたハズなのですが、
そこは産後のホルモンバランス…

悲しくて悲しくて、
かなりの頻度で夜に泣いてました。
今こうやって思い出しながら
気持ちを整理していますが、
どう考えても夫、ヒドイですよね

エジンバラ引っかかってますが
夫が原因だと思っています

生活リズムも私の気持ちも夫に乱される事なく
息子と2人きりで穏やかに暮らしたい…