② | ソファーズの何とかブログ

ソファーズの何とかブログ

ぼくら4人でソファーズ。
座って歌えるアコースティックユニットです。
マイペースにライブなんかをやってます。
ライブ情報とか、日々のくだらないことなんか、書いてみようかな。

怒涛の忙しさに追われて、おひさしぶり。


「年始のこと①」て書いたら、そりゃ②を書かなあかんくなるよね。

無理矢理書きます。


日本の行事や風習を感じる機会が多いのも年末年始。



正月といえば、しめ飾り。これは全国共通かな。


そして同じ「風習」でも、土地の違いが出るのが、お雑煮。



奈良で育った僕にとっては、この白味噌こそが「お雑煮」。

(雑煮の餅を出して、きなこにつけて食べる!)



ここ数年は、おすましの福岡式も作ります。

(ブリとカツオ菜!今年はゆず皮を添えてみました。)


そして今年は、鹿児島式も食べて、3種類の雑煮を楽しみました(写真撮り忘れた)。


年越しそばも年末の風物詩よね。(高熱で大晦日に食べれず)



そして同じ行事でも呼び名が違ったりするのが、



鹿児島では「鬼火焚き」と呼び、(高熱で見れず。妻撮影)


僕が行った福岡市内の地域では「どんど焼き」と呼ぶ。



締めは焼きイモ。


今の子ども達は凧揚げとかコマ回しとかすんのかなー。

ひさびさコマ回したら、けっこうおもしろい。


凧揚げも毎年ばあちゃん家の田舎でやってたなぁ。



「風習」とか「行事」って、やっぱりそれぞれに意味があって、

でも、そんな意味とかどうこうももちろん大切なんやけど、

それを見たり、することで、ただ「あぁ、正月やなぁ」とか、

そういうことを感じられるだけでも、何か素敵なこと。


まぁ、それ以上に年末年始は、普段離れた家族と会うということが何よりも素敵なこと。

奈良のみんなにも会いたいなぁ。



さて、去年から我が家の年末の「風習」になったのが、

年賀状用の家族写真の撮影。


今年はこれ。


「馬(夫)と乗馬騎手(妻)とカウボーイ(子)」


去年セルフタイマー機能で苦労しすぎた反省を踏まえ、

今年は石○ちゃんに撮影協力してもらいました。


とりあえず干支が一周するまでは、何かしら撮ろう。


これはボツになったバージョンの時の我が子。



我が子が、お手製の鎧をかじる、かじる。

撮影どころじゃなくなり、ボツ。



さぁ、今年は、ブログで音楽のことを書くのも少し増やしていきたいなぁと思ってます。


意外とこのブログの音楽紹介を楽しみにしてくれてる人もいるらしいし♪


じゃあ今日は1月にちなんで「1月」という曲で。


「January/PILOT」


メロディックでキュンと来るポップやソウルにハマっていた数年前、見つけたPILOT。「Magic」も超名曲なりね。


(こやま)