今日は鏡開きですよー。無病息災を願う年始の行事。
我が家は鏡もちは供えてなかったけど、形だけ。
最近こういう行事を改めて大切にしたいなぁと思うんです。
昔の人は、無病息災やったり、子孫繁栄やったり、農作物の豊作やったり、色んなことを神様に願う行事や習わしがたくさんあったんやなぁと。
きっとこういう行事や習わしをしてても不幸なことも起こったやろうし、本当にそれで願いが叶うわけではないことも昔の人はわかってたんやろうと思うけど、
それでもやっぱりそういったことを願ったり思ったり行動で示すことが大切やってことをわかってたんかなぁ・・・
とか色々勝手に昔の時代に思いを馳せてしまうわけです。
また忙しい毎日が続いていますが、今あることに感謝し、これからの幸せを願えるような気持ちを持って過ごしていきたいもんです。
ちなみにお餅は英語で「RICE CAKE」らしい。
お米のケーキ・・・
たしかに間違いない。
やけど違和感。
(こやま)
