市販カラーと美容室カラーの違いって?髪や頭皮に与える影響を徹底解説!
「自分でカラーすると安くて便利!」と、市販のカラー剤を使っている方も多いかもしれません。
でも実は、美容室でのカラーとの間には大きな違いがあるんです。
今回は「市販カラーと美容室カラーの違い」について、美容師目線で分かりやすくご紹介します。
1. カラー剤の成分と強さの違い
市販のカラー剤は、誰が使ってもしっかり染まるように薬剤が強めに設定されています。
髪質やダメージレベルを問わず、平均的に色が入るように作られているため、髪や頭皮への負担が大きくなりがちです。
一方、美容室ではお客様の髪質・ダメージレベル・履歴を見ながら、薬剤を細かく調整します。
必要以上に強い薬剤を使わないので、髪を傷めにくく、頭皮への刺激も抑えられます。
2. 塗布技術の違い
市販カラーは、基本的に自分で染めるため、塗りムラや塗布量の偏りが出やすくなります。
これがダメージの偏りや、色ムラの原因になります。
美容室では、経験豊富な美容師が根元・中間・毛先で薬剤を使い分けて塗布。
ムラなく均一に、美しく仕上げることができます。
3. ダメージケアの違い
美容室カラーは、カラーと同時にトリートメント処理や前後のケアを行うことで、髪への負担を最小限に抑えています。
また、最近では髪質改善カラーや酸性カラーなど、より髪にやさしいメニューも増えています。
市販カラーは基本的にケア成分が少なく、アフターケアも自己責任。
ダメージが蓄積しやすく、パサつきや切れ毛の原因にもなりかねません。
まとめ:市販カラーよりも美容室カラーがオススメな理由
項目 | 市販カラー | 美容室カラー |
成分の強さ | 強め(誰でも染まる) | 髪質に合わせて調整 |
頭皮への刺激 | 強い可能性あり | 刺激を最小限に調整 |
仕上がり | 色ムラ・ムラ染めしやすい | 均一でキレイ |
ダメージケア | ほぼなし | ケアを組み合わせて施術 |
「セルフカラーは安いけど、後々のダメージや色ムラのリスクを考えると、美容室カラーの方が結果的に髪に優しい」ということがわかっていただけたかと思います。
髪を大切にしたい方、きれいなカラーを長く楽しみたい方は、ぜひ美容室でのカラーをご検討くださいね!
過去ブログもぜひ!