新任の先生が当たると

『あちゃー外れた🤷‍♀️』

と、思いがちです、よね。

いや良いんです

そらそうです

沢山経験している先生の方が

なんか、安心するしすごいし←大まか


わかります!とても!笑


私もそう思われていただろう!

顔が年齢より童顔だったし

ちょっとチャラついてたし

(本人に自覚はなかったけど

管理職の先生に毎度呼ばれて

服装と髪型とマツエクとカラコン怒られてた。(でも辞めなかった。笑))


でも言いたい。


〝新任の先生って伸び代しかないよ!〟←

〝何でもスポンジの様に吸収するよ!〟←


本当、これがピカイチの推しです。

新任最高です。


私が新任の時に

まぁきっと〝うわ、新任かよ、、、〟と

思われているだろうと

(しかも当時組んでた先生に、

〝ハズレなんやから挽回するしかないで〟

とまで言われた←え、今思うと酷ない?笑)


ちょっとドキドキしながら

ちょっとオロオロしながら

始業式の翌日を迎えたわけ。

そしたらさ

連絡帳を渡してくれた子どもがいてさ


〝げ、もう何か私しでかした?

文句出ることした?〟

って思って見たら


『担任の先生が新任の先生とお聞きして

とても嬉しく思います。娘が帰ってくるなり、若くて楽しそうな

可愛い先生だったと喜んでおりました、

1年間よろしくお願い申し上げます。』


って書いてて



泣いた。←

しかも一冊じゃなくて

三冊くらい親御さんが書いてきてくださって


『元気いっぱいの

お若い先生で息子が喜んでいました。

沢山遊んでやって下さい』

とか

『先生、困ったことがあったら何でも言ってね❤︎』

まで書いてくださっている方もいて


泣いた。


嬉しくて

ほっとして


〝なんだ、優しい方ばっかりじゃないか〟

って思ったのを

今でもすごく覚えています。


あの時は本当に有難う御座いました。

教員をするにあたっての、心の支えでした。


そうなんです。


新任の心

むちゃくちゃ動きます。

ここです。

ここ、うまく使って欲しいんです。


いい意味で!


人って思った通りになるんです。


〝良い先生らしよ〟

〝素敵らしいよ〟

と噂された先生は


『その通りになります』


ただ

逆に

〝なんか微妙〟

〝やっぱり新任ハズレやわー〟

と噂しだしたら


『その通りになります』



これ

新任の先生に関わらず

ベテランの先生も同じく。


皆様が

噂されたように

なります。


子育てにおいてもですが

『自分が思った通りになります』


よくも

悪くも

これ



〝あの先生何もしてくれない〟

といえば


そうなります。


〝あの先生はいつも細やかに

対応してくれる〟

といえば


本当にそうなります。


おもしろいことに

言霊ってやつです。


イヤイヤ

信じられないでしょ!

イヤイヤ

人は変わらないじゃない!


うちの担任は変よ!←おい

うちの担任よくないよ!←おいおい


と思っていると

本当に我が子にとって


そういう担任の先生になります。

なっちゃうんです。

だってそう言われてるから

そうならないと、いけないし

洗脳されていっちゃうから。


怖い。

本当怖い。


しかも

それを家で

子どもの目の前で言うことで


子どもも

そう『見てしまう』


よって

子どもと担任の先生の

距離ができてしまう。

溝ができてしまう。


結果


あなたが思った通りの

〝ハズレの先生〟になっちゃう。


でも気づいていない

そう仕向けていることを。


勿論例外もあります。

本当に我が子にとって

マイナスな先生

指導がおかしい先生


居ない事を願うけど、、、


ニュースを見ていると

出てくる、、、それも現実


そういう時は

周りに味方を作って

変な噂を大きく立てる前に


もう

直接学校へ行って(連絡して)

管理職の先生に相談して欲しい。

噂が変に大きくなって

お互い大きな大きな溝ができる前に


ちゃんと

上に聞いて欲しい。

指導をしてほしいと

ちゃんと伝えてほしい。

(と、いつも思っていました)


何が言いたいかって

子育ても

新任の先生も

(新任じゃなくても)


〝あなたが思った通りの先生

(我が子)になっちゃうんだよ〟


って事なんです。


だからといって

全部親の思い込みが悪いとか

我慢しろとか

そういうことじゃないです!!


変だな

おかしいな

と思う事は

どんどん言いましょう!

質問もどんどんしましょう!


先生も人間だから

言わないと

わからない事もあるし

気づかない事もあるし

気づけない事もあるし


あるしあるし、ね。


私は先生達も大好きだし

保護者の皆さんも大好きで

どうにかこうにか

お互いもっと相違相愛にならんもんかと

いつも思っていました。

いつも思ってる、今も。


双方子どもに一生懸命なのに

ベクトルは同じはずなのに

何だか気持ちは反比例。(恋愛か)


どうして上手くいかない事が

あるんだろうか、と

悲しくなる。


だから

〝ハズレ〟なんて無いんだよ

って言いたいんだと思う。私。

(急に、今、頭整理した。)


私は新任の時に

有り難いくらい

温かい保護者の皆様に守られて(笑)

どうにかこうにか、乗り越えました。


勿論至らない点があって

ぶつかったり

悲しい思い、悔しい思いもしました。


でも

〝新任だからこそ〟

素直に謝ったし

素直に非を認められた


仲の良かったベテランの先生に

〝若い特権はすぐに謝れる事、

素直である事、しかもちゃんと許してもらえる。

ベテランはそうはいかないから大変。

素直に謝ればいいのに

変なプライドが邪魔してね。

だめだねーそして

なかなか許してもらえないの

くーー負のスパイラルだねー〟

と、ぽろっと話してくださいました。


確かに。


先生一年生の時は

すぐに非を認められたけど

(ちゃんと非のあること、無い時は毅然とね)

最後の年の時、、、

うーん、非を認めたフリして

正直人のせいにして

『ダメな中堅代表』だった気もする。

(ごめんなさい)


いくつになっても

素直に

まっすぐに

生きられたらいいんだけどな。


変に年数重ねると

プライドもできちゃうからな。


でもそれも大切な基軸だしね。


どれもこれも

正解不正解ないんだけどね。


私は本当に感謝しているんです。

あの時の優しい言葉が

どれだけ、伸び代を伸ばしてくださったか。

あのお言葉があったからこそ

今の考え方ができる

大人なったんじゃないかな

とまで思います。

(紆余曲折はあるけれども)


だから

どうか


目の前の人を

変えられるのは

自分の考え方次第なんだなって

少し頭の隅に

あればいいなぁって

思います。


昔カウンセリングで

どうしても嫌な先生がいて

辞めさせたい

我が子と合わない

どうしたら辞めさせられますか?

ってDMが来た事があって

震えたんだけど、笑


何が嫌で

何に困っているのかを聞いて

吐き出してもらったんです。


我が子に向き合ってくれない

我が子の話を聞いてくれない

悪いことばかり言われる

褒めてくれない

認めてくれない


全部ばーっっと言い終わってくださった後に


では、お母さん、難しいとは思いますが

お母さんは担任の先生に

向き合ってますか?

話を聞いていますか?

悪いとこばかり言ってませんか?

ほめてますか?

認めてますか?


とお聞きしました。

そしたらポカンとなり


イヤイヤ無いです。

え、話聞いてました?

と、若干イラッとされながら笑

言われたんですが



お母さんが

そういう見方で先生を見ている限り

先生は絶対変わりませんよ


どうします?

もうずっと、そうやって先生見て

嫌な先生に作り上げるか

自分が変わってみて

少しでも良い先生にしてあげるか

(超上から目線、ごめんね、その先生!笑)


ってお聞きしたら

まぁ、大切な我が子のことですから

(どうやったらできますか。←渋々)

『素直』に受け入れてくださいました。

(ここがむちゃくちゃ大切。

受け入れてくれるかどうかで決まる。

受け入れてくれなかったら同じ)


じゃあね、お母さん

明日から、先生のいいところを

連絡帳に書いて

そこからお願いを書いてみてください。

例えば

いつもお世話になっています。

我が子のことしっかり見てくれて感謝しています、有難う御座います。

(悪いことばかり言われると言っていたので

そこを逆手にとり

プラスに〝よく見てくれている〟

に変換笑)

そんな先生にお願いなのですが、、、

▶︎お願いを書く

難しいとは思いますが〝先生が頼り〟です。

いつも本当に有難う御座います。

お返事楽しみです❤︎←位にフランクに


まぁ、最初は

え?何でこんな下手にでなあかんの。って

言われたんですけど


まぁ、やってみてもらったんです。

そしたら

『初めて先生から

我が子のいいところ言われました、、、』

と、連絡がありました。


ね!!笑

認めてくれない人を

誰が認めるねん!

褒めてくれない人を

誰が褒めるねん!笑


という

シンプルなやりとりです。


勿論、勿論よ!

全部が全部うまくいくはずないし


『そんなん言ってもうちの担任は無理』

と思うかもしれないけど

(無理な先生もいるかもしれない!)


〝知ってて、やってみない〟

〝知ってて、やってみる〟


には、もう

雲泥の差なんですよ。(熱)


そこで、やってみて無駄だったら

もう、すぐ管理職に言いましょう。

それか教育委員会。

(お仕事増やしてごめんなさい🙇‍♀️

でも、連絡こまめに下さる

素敵な保護者認定という事でお願いします。)


ってことです。


ふぅ。今夜は熱く語った。


言いたいことは

(もう、むちゃくちゃ言うてる)


新任ハズレは大間違い

目の前の人は思った通りの人になる

(我が子も!わがままとか言うたらあかん!

←自分に言い聞かせてる)

素直に謝れる若さ、伸び代、最高!

ベテランの先生、いつも有難う!

有難うの気持ちを双方大切に!


ということです。←


愛しています

という事です。


みんなみんな

生きているんだ

友達なんだー♩です。


育ちの会今週金曜日です。←急

こういう熱い話もします✌️❤︎


今から芋けんぴ食べます。

誰や、ダイエットって言うたやつ!


〝ごめんね!でも食べたいの!〟



素直最高!!


新任の先生❤︎えいえい、おー!

ベテランの先生❤︎いつも有難う!

保護者の皆さま❤︎あなた方の支えあってこその教育です、いつも有難う御座います❤︎


育ちの会のメンバー

金曜日雨やけど、来てくれる?笑


雨、ほんと、、、

皆が来る時間と、帰る時間だけ

曇りにして!!!!