正直私は子育てが
むちゃくちゃ上手になると思っていました。(遠い目)

教員をしてたくさんの子ども達を見て
なんとなくクラスもまとまるし
子ども達も大好きを沢山伝えてくれる。
難しいと思われていた子達も心を変えてくれたり
保護者に感謝されたり

いいお母さんになれるって思っていました。
逆に何で皆そんなに悩むんだろう
この子達が生きているだけで
そんな毎日で充分幸せなのになーって
思っていました。

ところがどっこい
自分に子どもができると
まぁーうまく行かない。
保護者の皆様に鼻高々に
アドバイスしていた事は
次々に破壊されボロボロになる。
ボロボロのチリチリ。
チリチリのちり毛。←

こうであってほしい
こう生きてほしい
こう見られてほしい

もう
ほしい
欲しい
ホシイの毎日

教員時代の
生きてるだけで可愛い最高幸せ〜子どもらぶー❤️
の私は全くいない。

その代わりいるのは
しかめっ面して
眉毛繋がるんちゃうかなって思うくらいの
私。

あぁそんなはずじゃなかったのになぁ
の毎日。

なりたかった、私を
なってほしい、娘に
押し付けているのに気付いた時

あぁ、やってもうた。と思いました。

娘には生徒達とは違う重さがありました。

何とか、この子が嫌われませんように。
みんなに好かれて生きやすい人生を生きられますように。
この子が悲しみませんように。

この思いが強すぎて
誰が一番しんどかったかて

娘なんですよね。

母の思い強すぎて娘しんどくなって
子を思うあまり
自分も子どもも押さえつけてしまう。

おもちゃを貸したく無い娘に対して
(嫌われないように)貸しなさい!とか
(素直だと思われるように)ごめんなさいは?とか

決めるのは
娘なのに。
私が決めることじゃ無い。
娘が決めること。
嫌われたって
意地悪だなって思われたって

その後ちゃんと
私がフォローしてあげればいいのに。

先回りして押さえつけて結局その時の娘の気持ちは
誰にも大切にされていない。
大切にされているのは、母だけの思い。

この間公園で
楽しくお砂で遊んでいた時に
娘が使っているおもちゃを取られたんです。
よくあることです。全然オッケーです。
やってやり返して気づいたらいいんです。
娘は涙ながらに
『私のだよ、返して!』と引っ張り
相手の子も涙ながらに
『嫌だ!使いたい!』と引っ張り返す
いつもなら
『貸してあげたら?こっちで遊ぼうよ。』
って娘じゃ無い相手を尊重するんだけど
なんとなく、今日は、そうじゃないなと思い
『貸したく無いんだね。遊んでたもんね。じゃあ、返してほしいって言おう。』って
娘に寄り添い話をしました。
まぁ、それで返してくれるもんなら綺麗な話ですが笑
そういかないのが子ども同士の喧嘩で
(その場に相手の親御さんはいらっしゃらなかったのです、いいんです、全然。お母さんも、気晴らしして、離れたいからね!笑)

『返してほしい』
『いや!』
『私のだよ!』
『...(無視)』

こうなったら
親の出番ですね。←

『ごめんね、娘ちゃんのおもちゃで今遊んでいたから返してほしいの。飽きたら貸すからね、順番こしてほしいんだ。』

もちろん返事は『いや!』

そうなったらですね、もうですね
お母さんらしき人のところへ行って
『かくかくじかじか、おもちゃを返してほしい』って言いに行ったんですね。

娘を連れて。
とても理解のあるお母さんで
『すみません、』と謝って下さり
おもちゃは無事に娘のところへ。

泣き疲れて
『おうち帰る』の娘
(せっかく返って来たのに←)

それでもいいんです。
『疲れちゃったね、帰ろっか。』

何が言いたいかって
10回に一回でいいから
娘の気持ちに寄り添おうって思ったんです。

側から見たら

おもちゃを貸してあげられる子
我慢できる子
優しい子
でも、自分の気持ちには優しく無い子

それが『いい子』であるのなら
私は
自分の気持ち『も』大切にできる
『いい子』になってほしいと思ったんです。

そして同時に娘に
『いざとなった時にはお母さんは絶対味方であること』を、伝えたかったのです。

毎回毎回我が子ばかり優先にするのは
それまたなんか違うから
時と場合によって対応を変えないといけないと思うけど

一緒に同じ気持ちになって
気持ちを伝えて
それでもうまく伝わらない時は
大人の力を借りていいんだよと。

親子さんに言いにいくのはとても勇気がいったけど
娘も同じくらい『返して』は勇気がいったんだなと
同じ状況になって気付きました。

おもちゃの取り合いが悪いことじゃ無い。
悲しい思いや辛い思いをする事で
得る事は沢山ある。
その場面を失わせるのは勿体ない。
(でも、あえてその場面を作る必要もない)

一番大切なのはその時の『娘の気持ち』に寄り添うこと。
ああ、なんて大切なことを忘れていたんだと。
泣き疲れてベビーカーで寝ている娘を見ながら思いました。

それは子どもだけじゃない。
大人もそう。
周りがどうとか
常識がどうとか
そんなん、ひとまず取っ払って
その時の素直な気持ちに寄り添ってあげること。
気持ちを浄化させてあげること。
ぜひ、してあげてくださいね。

昼寝から起きた娘が一言
『今日おもちゃ貸してあげられなかったねぇ』
と言った時
私の涙がぽろんとでたことは言うまでもないでしょう。

私が
貸してあげなさい
と言わんでも
娘はよおおおおく、分かってたんですね。

そうですよ、世の中のお母さん。
お母さん達が言っていること
伝えていること
教えていること
子ども達はちゃんと理解している。
わかっている。
でもできない、表に出せない
練習中なんだなって。
だから毎日無駄じゃない。
ちゃんとお母さんの事理解しているってね。

わかっちゃーいるけど
その場になるとイラッとするんだけどね。
お母さんも人間だもの。いいのよ。
イラっとするの大賛成!笑

毎日お疲れ様です。
そして毎日意味のある日々をお疲れ様です。
今日怒っちゃった人も
今日泣いちゃった人も
今日悲しくなっちゃった人も
意味のある日々を時間をお疲れ様です。

そんなあなたも
まるっと、大正解。
一緒にそこそこいいお母さんになりましょうね!笑

ちょっと聞いてよ
イライラするの
話。

ちょっと聞いて
すごく嬉しかったよ
話。

よかったら話をしに来てくださいね❤️!
2月19日(金)1030-1130
@ハマコーリビング🏡🏡

こんな中野にも会いに来てくださいね🥰笑

言葉で話すのが恥ずかしい方は
ノートに書いて、思いを共有しましょう❤️
そんな時間も今回用意しております〜!
前と少し違った時間を楽しみましょう!
(初回の方チャイルドパーソナリティもします!希望があれば2回目の方もします〜!)