.
教員の頃から今もずっと大切にしている事。
『きみがいい子だってわかっているよ。』
を、前提に子どもたちと付き合う事。
(イヤイヤ真っ盛りの娘に対しても 笑)
大人の眼差しって本当に大切。
大人の思った通りに子ども達はなる。
悪い子と言われ続けた子は
素直に悪い子にちゃんとなる。
いい子って言われ続けた子は
素直にいい子にちゃんとなる。
(いい子の定義は色々だけど)
現場でそれを目の当たりにした時
胸がぎゅっと締め付けられる思いでした。
問題行動を起こす子には理由がある。
表面だけの問題じゃない。
それは0歳でも大きいお兄さんお姉さんも一緒。
何か必ず理由があるのに
表面だけみて
問題児
だの
悪い子
だの
育てにくい子
だの
言うのは簡単。
でもそれを
『何でこんなことするんかなー?』
『何がそうさせてるのかなー?』
って考えられる大人が増えたらなぁって
いつも思う。
昔持っていたクラスの子で
むちゃくちゃ元気なやんちゃりかBOYが
いたんだけど
その子、私が担任ってわかってすぐ
『先生!俺のこと知ってるやろ?』
って聞いてきて
『うん、知ってるよ〜😊』
ってニコニコ話してたら
『俺、悪い子で有名やもんな!』
って言われて衝撃を受けました。
いや、今も思い出しただけで涙が出そうになる。
『え?サッカーが上手な元気な○○くんってことしか知らないけど?』
と、返したら、キョトンとして
『そ、そうなん?ふーん、そうなんや。』
って
嬉しそうにしていた顔を今でも忘れられない。
子どもが一番
傷ついてる。
って
大人の軽い言葉で
簡単に傷ついてその通りになっちゃうんや、、
って
言葉の声かけの恐怖も改めて感じました。
そこから
叱る時は必ず頭に
『君がいい子だってわかってる、だからこそ厳しく言う。』
って叱ってました。
(まぁ確かに問題行動は凄かったけれども。笑
)
元々子どもはみぃーーーんな
『いい子になりたい』
って思っている。
そして、そのいい子は
大人が思っているいい子(やりやすい子)と
ちょっと違う場合もある。
『そうやんな、悪いことしたいって、思ってるわけないよな。』
って思って接すると
見方も変わります。
もちろん毎日優しい気持ちは無理だから
なんか、まぁ、そんな事言ってる人おったな
くらいの、心の片隅に少しでもあると
ふとした瞬間に
『そういえば、、、』って
思って
その瞬間目の前の人に優しくできたら
いいなぁって思います。
そう言う私だって
イライラはするから
思える時だけ。思える時だけよ。笑
思える時だけの人が
沢山増えたら、、
目の前の人たちが
いつでもあたたかく
肯定されますように。
今日も素敵な一日を!
#発達障害#不登校#相談#個性的#グレーゾーン#発達ゆっくりさんと繋がりたい#発達凸凹#小学校元教員#特別支援免許保持#チャイルドカウンセラー#家庭療法士