皆さんこんにちは!
9月に入りましたね。
なのに、むちゃくちゃ暑いですね、、、。
暑さの疲れと、新学期の疲れと重なる時期になりますが、どうぞご自愛くださいね。
さて、さて
この私ですが、いったい何者なの!?
ということで、軽く自己紹介をさせ頂きたいと思います😋!
10年程、公立の小学校で先生をしておりました。(特別支援込み)
担任をしていく中で色々な子ども達と出会い
どうしてもクラスを運営していくにあたって
『みんな同じようにしなくてはいけない』
という壁にぶち当たりました。
この子にはこのやり方が合うのに、、、
この子はもっと自由にこうすれば伸びるのに、
頭ではわかっているけど
カリキュラムが決まっている
時間が限られている
一人に時間をかけられない
、、、
本当にジレンマでした。
自分がしたいと思っても、学年は足並みを揃えないといけない。
自分が手助けしたいと思っても、上がOKを出すのを渋る。(これは仕方ない事。当たり前の事ですが)
私はこのまま本当に学校の先生でいいのだろうか。
...いやっ
-どの子達も自分でいられるありのままの居場所を作りたい!-
皆んな同じ足並みで、同じカリキュラムで
同じやり方で
過ごせる訳なーーーい!!
過ごしている方が凄い!!!
だって皆違うのが当たり前なのに。
『いいですか?』『いいでーす』
『同じですか』『同じでーす』
『あってますか』『あってまーす』
...
え?本当にそれでいいの?
本当の自分の気持ちはどうなの?
どうしたいの?
一人ひとり話すと本当の想いが見えてくる。
実はしんどい
実は生きにくい
実は窮屈
でも実際、現場は大忙し過ぎて
一人ひとりに時間が取れない。
仕方ないのです。
でも、現場や先生方は必死に向き合ってくださっています。
でも、時間がないのです、とほほなんです。
え。まって、じゃあ
『私がそんな居場所作ったらいいやん!』
が
-育ちの会 ありのままで-
なのです。
『僕は僕で生まれてよかった〜』
『私は私でいいんだー!!』
って思える場所。
逆に今思えていない子が
そう思える場所をつくりたい!!
という話を色んな所で
していると
『じゃあ、してみる?動いてみる?』
とお声かけいただき
スタート地点で今、靴下履いて靴履いた所です。
なんとも嬉しい事に
実際にお話し会を一度致しまして
SNSだけの告知でしたが
色々な気持ちの方が集まってくださり
有意義な素晴らしい時間を過ごせました。
『もっとこういう場所が欲しい!』
尚更、必要性を感じ活動を広げて
一人でも多くのお子さんをお母さんを
お父さんを、おばあちゃんをおじいちゃんを...
(いや、範囲でかっ、いや、夢はでっかく!)
共に生きていく地域を作っていきましょう!🥺❤️
と言うことで
今後ともどうぞよろしくお願いします!!☺️
#発達障害#不登校#相談#個性的#グレーゾーン#発達ゆっくりさんと繋がりたい#発達凸凹#小学校元教員#特別支援免許保持#チャイルドカウンセラー#家庭療法士