キャッチングと

パンチングを

使い分けることで

安定感を得る!

 

 

 

 

こんにちは

 

前回はスーパーセーブのコツについて

紹介したいと思いますが、

 

今回はより実戦で起こりうる

シュートの対策について紹介します。

 

 

 

「ゴールキーパー セービング」の画像検索結果

 

 

突然ですが、みなさん想像してください。

 

相手がシュートを打ってきました。

なんとか手が届く距離でキャッチ

できそうですが威力があります。

 

「ゴールキーパー セーブ」の画像検索結果

 

このとき、あなたならどうしますか?

 

 

この場合、2パターンが考えられると

思います。

 

①キャッチを狙う。

 

「ゴールキーパー セービング」の画像検索結果

 

②パンチングなどでサイドにはじき出す。

 

「ゴールキーパー セーブ」の画像検索結果

 

キャッチできると思えば、

積極的にキャッチすることを

狙って行けばいいと思いますが、

 

 

威力のあるシュートを

こぼさずにキャッチするのは

なかなか難しいです。

 

 

無理してキャッチを狙いに行き、

こぼしてしまって失点を招いては

意味がないです!

 

「ゴールキーパー セーブ」の画像検索結果

 

 

この感覚を養うには、

5対5のキーパーありのミニゲームなどが

最も効果的だと思います。

 

 

「サッカー ミニゲーム」の画像検索結果

 

 

コートも狭いので、こぼれ球を

狙われやすくなり、

より状況判断が必要になります!

 

 

 

状況判断のトレーニング方法として

より手軽な方法があります。

 

 

後ろを向いた状態で、

相手に声で合図してもらう。

振り返ったら相手が投げたり蹴ったりした

ボールに反応し、

キャッチかはじくかを判断する。

 

 

瞬時の判断が必要なので、

このトレーニングは効果的です!

 

 

日常生活でも判断を速くすることを

心がけてみることもトレーニングに

つながると思います。

 

 

ぜひ試してみてください!

 

 

 

 

最後まで見ていただき、

ありがとうございました。