《移転》[お盆特別企画]これまでの旅のきっぷを振りかえる。[2] | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

 ※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。

 

 

 みなさまこんにちは。パート2です。それでは引き続き「きっぷ雑談」をどうぞ~♪

 

 



 

2004年(平成16年)

 

 

 ちょっと時間を戻します。(MLながらの91号と本家の違いを説明する為に少し飛ばしました。)これはアレですね。初めて桐生競艇場に行った時の帰り道。当時の両毛線岩宿駅ダイヤがちょっと鬼で、桐生の12R終了後少し経ったあたりで高崎行きの鈍行が出ちゃうことになってて(※その次に行った2008年には改善されてました)、なんとかその列車に乗れないかと12R外したこともあって、終わった後に競艇場から全速力で走ったのだが、改札で18きっぷを見せたあたりで無情にも高崎行きが出発。8月の暑い時期に競艇場から全速力で走って汗ダクダク、次の列車は1時間後、しかもカバンの中を確認したらケータイの充電器を紛失してる始末。もう最悪だったなぁ。まぁ時間だけはたっぷりあるから国道に出てコンビニを探すが、すんげぇ向こうの方にセブンイレブンがあるんだけど、あそこまで歩いて行き来したら確実に次の1時間後の列車も乗り過ごしそうな勢い。なにもかもがツイてない。あれは本当に参ったねぇ。後は岩宿駅でおとなしく汗だくのシャツに更に汗をしみ込ませながら待ってたんだが、結構疲れがたまってたんだよね。前の日に昼頃に岡山を出て1回三原に戻って、そこから姫路行きに乗って、そこから大垣まで鈍行で行って、MLながらで東京に行って、その足で群馬の桐生競艇場。そして汗だく全速力ダッシュ。中々の疲労感だったのだが、これが更なる悲劇を生む。「その」1時間後の列車に乗り込んだ後に速攻寝ちゃった訳。そんでもって、新前橋で乗り換えなきゃならないんだけど、前橋に着いて「前橋~前橋~」に反応して、寝ぼけまなこで急いで降りてしまい、で、降りて時間があるからと駅前のコンビニでケータイの充電器を買ったあたりでふと「あれ?乗り換える駅は新前橋じゃなかったっけ。なんで駅名が前橋なんだろう。前橋って新前橋の1コ前じゃなかったっけ?」と気づいた時点で後の祭り。新前橋始発の上野行き最終にはどうあがいても乗れない。うっわぁやっちゃったよ。どうやって東京に戻ろうか。そんな感じで改札付近で呆けていると、自動きっぷ売り場が新幹線対応になってて、「これだ!お金はかかるが高崎から新幹線に乗るしかない。」と自動券売機でダイヤを検索かけたら、この後の前橋を出る高崎行きに乗って、そこで乗り換えて間に合うMAXときの最終があったので、高崎から東京までの乗車券と新幹線自由席特急券を買って、なんとか東京に戻ってカプセルで眠って次の日はコミケだったりオフ会だったり。あの頃は若かったね。

 

 



 

しかも大垣着が早かったからと名古屋のゲーセンで時間まで遊んでたw

 

 



 

MAXとき

 

 

 まぁ、東海道・山陽新幹線以外の新幹線って後にも先にもこれ以外で乗ったことないんだよね。そういうのも含めて今となってはいい思い出ですね。

 

 



 

 



 

 

2005年(平成17年)

 

 

 さぁて、東京に行くにも博多に行くにも重宝してたムーンライト九州さん。これ以外にも何回か乗ったのだが、残ってるきっぷはこれだけ。この列車の何がありがたいって、18きっぷ1日分と往復の指定席券2枚で博多日帰り旅行が出来たこと。まぁまず行きはきっぷに書いてある通り岡山を0:25に出るので、ギリギリその日のはじめから使用できます。そして帰りなのだが、岡山には朝の4時くらいに着くのだが、その前の停車駅は厚狭駅な訳ですよ(広島など、割とあっちこっちで運転停車しますが、それはノーカン。)で、その厚狭駅を出るのが前の日の23:58というギリギリその日の時間出発。そして18きっぷの規定というのが、「日付をまたぐ列車の場合、前の日の最後に停まった駅の次の停車駅までは前の日の18きっぷでOK」な訳。なので厚狭駅を23:58に出た次の駅が朝4時の岡山なので18きっぷは1日分で済むという超お得なダイヤだったのだが、2009年正月の運行を最後に消えてしまった。あの特徴的な車体(14系客車)は東南アジアのどこかの国に売られ、そこで稼働してるらしい。非常に残念だ。車体自体はかわってもいいからムーンライト九州というダイヤ自体は残ってほしかった。厚狭発が日付超えててもいいから。

 

 

 ちなみに、朝になると「おはようございます」というアナウンスが流れるのだが、下りのML九州の場合、その駅も厚狭駅。そしてその時のアナウンスが「みなさまおはようございます。まもなく厚狭(あさ)―。厚狭(あさ)でございます。」というオヤジギャグをかましてくれる事でも有名w

 

 

 あと、東京に18きっぷで行く時にも便利で、岡山を朝4:10に出て、新大阪に6:48に着くので、東京にも早くつけるお得な列車だったのだ。東京に早く着けるっていうならML松山でもいいんだけど、あれは岡山を3:44に出るのですんげぇ早いんだよね…。使い勝手が良かったのはML九州かな。ML松山もあれば助かるけど、どっちかというとML九州だよなぁ。

 

 



 

2009年(平成21年)

 

 

 きっぷ自体は東京駅の自動改札に入れたので残してないのだが、なぜか未練たらしくその時の領収書を残してるヤツです。実際のきっぷの写真はこんな感じ。

 

 



 

2009/12/29

 

 

 これもよく覚えてますね。冬コミに行くので乗った新幹線なんだけど、その年の冬コミは本当はお金無くて行かない予定だったんだけど、この年の12月は舟券大爆発の1か月で、児島の女子戦、丸亀の女子戦で5~6万円くらい浮いて、とどめに賞金王の③松井→⑥池田→④田村の37,010円を2枚持ってて、12月だけで13万近く浮いたので、「これは新幹線を使って東京行って遊んでも余裕でおつり来るやろ!」って事で、急遽行ったヤツです。今以上に超絶貧乏生活の中での潤いでしたねー。ただ、新幹線のぞみ号での東京行きって久しぶりにやったけど、むっちゃ地味やったなぁ。18きっぷで東京着く時って、「よっしゃー!うらー!東京着いたぜゴルァ!」ってな感じでテンション上がるけど、新幹線に3時間半乗ってて「間もなく東京ー東京ー」って言われても「あ、もう東京なんだね。さすが新幹線早いよね。うん。」としか思えない。てか16Kも払うんだから8時間くらい新幹線に乗せてもらってもいいと思うんだ。

 

 



 

2011年(平成23年)

 

 

 さすがにこれはきっぷじゃないんだけど、こういうのも残してます。SGとかで開催場に行って、そこの優勝戦の単勝舟券を記念に買ってとっとくの。競馬だとこういうのやってる人多いらしいけど、競艇の方じゃまだやってる人は少ないが、まぁチョボチョボやってます。ちなみにこれは池田浩二が1回目の賞金王獲った時のものですね。ちなみにこの賞金王以降5回の賞金王があった訳だが、池田浩二・山崎智也・池田浩二・茅原悠紀・山崎智也とひいきの選手で5年連続グランプリなのはマジありがたい。てか今年も智也グラチャン獲ったし、賞金王の方も連覇しそうだな~。

 

 



 

 




 

 

2013年(平成25年)

 

 

 まぁ、これはアレですね。動画でやった3泊6日の旅。MLながらで東京に行って、山手線3周して、コミケ行って、オフ会やって、コミケ行って、平和島競艇行って、MLえちごで新潟行って、北陸本線通って、福井で泊まって、三国競艇行ったアレ。しかも行った日程全てにおいて猛暑で、北陸本線に乗ってた頃には四万十市で41℃の日本最高記録をマーク。四国も暑かったと思うが、緯度の高い北陸も中々の暑さでした。目の前の景色が歪むかってレベルで。よく倒れなかったものですね。

 

 

 

 

 ちなみにこのムーンライトえちごも2014年春を最後に事実上の廃止に。今年、AKBのじゃんけん大会に備えてのスターライト号なんてのもあったが、あの日1日限りの臨時列車だし、今後復活する率は極めて低いんだろうな。あの時に乗っておいて正解だったな。本当は、MLえちごで新潟まで行って、そこから乗り継いで東北を回って、その日のウチに新潟に帰ってきて、MLえちごで東京に戻って、その日の夜にMLながらを使って帰るとかやってみたかったが、もう出来ないな。残念だ。

 

 



 

2013年(平成25年)

 

 

 その時の18きっぷ。動画でも流してるけどね。18きっぷを1人で使い切ること自体は普通によくあるのだが、1回の旅で5日分使い切ったのは初。社会人になっちゃうと、中々そんな長期連休なんて取れませんからね。ギリギリ5日間使い切った後の次の日から仕事って言われてももうキツいしね…。実際、この3泊6日の後の2日間はアメーバのように寝まくってたもんなぁ。3~4時間寝て、1時間くらい起きて、また2~3時間寝るなんてただただ疲れを取る為の2日間を送ってましたからねぇ。あんな状態で仕事には行けませんね。ただ、いつか、また、こんな旅に出たいですね。そしてかつては日本国中を走っていた夜行快速が復活してほしいなぁ。指定席券に夜行代金2~3千円加算してもいいから!それを加算したら不正に席を取る輩も減るだろうし。(コミケからの帰りのながらでよく見かけるのだが、通路側にキャリー等の荷物をパンパンに置いて、本人は窓側席でまたーりってのが結構いる!恥を知れ恥を!あと、夜行代金2~3千円が実現したら取るだけ取ってヤ●オクで小銭稼ぎをしようとする輩も減るだろうなぁ。リスクが増えるから。)最低限、ML九州とMLえちごは要るなぁ。仙台(東京)もあるとありがたい。

 

 

 まぁ、今回はこんな所で。今回改めて過去のきっぷを見直してみたのだが、2年前に乗った寝台特急サンライズのB個室寝台の券が紛失しててビックリ。どこ行ったんやろなぁ。てかまた乗りたいなぁ。前回は北向きの下段部屋だったから、次回は南向きの上段で。

 

 

 



 

こんな感じで残してます。