※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
みなさまこんにちは。めっしゅの靴下です。今年は後厄だけに色々ありました(まぁ人生42年ほぼ全て厄年みたいな人生送ってますがね…。)が、当該アカウントはほとんどブロックか、相互フォローを解除して縁を切ってスッキリして新たにリスタートです。あ、Twitterは本日8月11日から復活しますが、鍵は掛けたままです。ブロックした人に見られたくないのもありますが、その他諸々の理由から鍵かけてます。この鍵は当面外さないと思います。
そんなこんなで8月11日です。山の日です。勤務先の盆休み初日です。初日ですが、予定通りだと朝2時に起きて、3時40分には家を出て、歩いて岡山駅に向かい、5時14分岡山発の播州赤穂行きを皮切りに18きっぷで乗り継いで行ってて、12時だったら愛知県の大府か刈谷あたりでしょうか。おそらく大垣ダッシュに成功してクソのんびりしながら豊橋行きの新快速に乗ってる頃だと思います。(前の日の8月10日が昼過ぎに仕事が終わる早番のローテーションで良かった…。8月10日が夜勤だと8月11日の朝6時まで仕事してますからね。さすがにそこから寝ずに大強行軍は42歳の身体には不可能ですw)さすがにそんな新快速の中からこの長文を投稿するとか手間なんでそんなことはしてません。Twitterやニコ動でのブロマガを休止した7月1日~8月10日までに書き溜めた文章なりなんなりをタイマーかけてお送りしております。去年は旅の間に1回だけタイマーで投稿するお盆特別企画をやりましたけど、今回は11日~14日で大量投降します。会社が盆休みだけど、むっちゃ暇やわ~。なんか暇つぶしはないんかいなと思ってる方にはオススメです。満足できるかどうかはともかく、数十分の時間つぶしにはなると思います。
http://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar851024
[再掲]去年のお盆特別企画ブロマガ
まぁこんなん貼っといてなんだが、今回も割と似たような話です。Twitter休止前にちらっと画像を貼ったのだが、過去の旅で使ったきっぷで残せる物は硬質カードケースに入れて残して、たまに引っ張り出しては眺めてます。そしてこのツイートは結構反応が良くて、いいね!等を頂いたりしたので、今回はこれをネタにいっちょやってみたいかなぁと。そんな訳でまずはコレ。
1997年(平成9年)
去年のお盆ブロマガでも書いた、会社の出張で東京行くんだけど、旅費浮かせたいが為にMLながらに乗ったはいいが、色々失敗した話。てか去年のブロマガでは1996年6月って書いたけど、コレ見ると97年ですね。この時以外で6月にMLながらに乗る機会がなかったし多分97年が正しいな。失礼しました。
まぁなんにしても懐かしいですね。指定席券なのに横に長いしwちなみにこれがウチに残してあるきっぷ類で一番古いもの。これ以上前のは捨てたか紛失したかのどちらか。1993年GWの時に岡山から飯田線経由で宇都宮に行って、その飯田線経由のきっぷも宇都宮の駅員さんに無理言って持ち帰ったはずが、どっか行ったなぁ。むむむ。
かなり前の日記(多分マホらん時代の日記)に書いた、「TVおじゃマンボウ」の生放送観覧もこの時ですね。6月17日のMLながらで東京に行って、18~20日が会社の出張。で、21日にあらかじめ申し込んでおいて、まさか通るとは思わなかったTVおじゃマンボウの生放送観覧(TVおじゃマンボウの観覧希望って結構な競争率だったからなぁ。まぁ地方民だから優遇してもらったのかも知れないが。)しかも申し込んだはいいのだが、出発の日にはそんな事コロっと忘れてて、もう無理だと思ってたのだが、17日に大垣に向かう姫路→米原の新快速の中でケータイが鳴って、何かと思ったらオカンで、「さっき日本テレビから電話が来たけど、21日のTVおじゃマンボウの観覧通ったらしいよ。当日は麹町の日本テレビの裏手口で4時までに並んで待って下さいだって。」とか言われて「え?マジで?」って叫んだようなw中山秀征や浅木久仁子、藤井恒久や角田久美子、そしてゲストとして登場した猿岩石(ユーラシア大陸ヒッチハイクから帰ってきたばかりで人気絶頂の頃。)を生で見れたのは良かったなぁ。
あと、MLながらは時間や停車駅等がちょいちょい変わっていくのだが、この頃は東京23:43発ですね。日付変更駅が横浜だったので、横浜までの運賃(秋葉原からでも当時500円くらいだったと思う。)で、横浜から先は18きっぷでOKというシステム。そして全車自由席の大垣夜行や、ムーンライトながら91号は東京発じゃなくて品川発。(91号も最後らへんは東京発になったけど。)当時は全車指定席のMLながらはあまり使わずに全車自由席の大垣夜行を主に使っていたので、きっぷもあまり残ってないんだよね。今みたいにJR西でお盆や年末年始の指定席の早期予約承りますなんてやってないし、ちょうど1か月前の朝10時にみどりの窓口に並んでないと取れない(当時の私は朝9時出社の普通の時間帯で働くリーマンで、そんな都合よく駅に行けなかった)こともあって、大垣夜行が無くなるあたりまでは結構使ってました。前にも書きましたが、23時58分とかに出る夜行の為に夕方5時には大垣駅なり、品川駅に行って待ってました。品川の場合、停まる路線がたくさんあるので、絶えずとめどなく並ぶ人が増えていくって感じでしたが、大垣の場合は米原からの鈍行が着いた瞬間にドドドッ!と列車を降りて跨線橋を全速力で走って5番ホームに行って少しでも薄い列を探す人を見るのが風物詩でしたね。もうあれは2度と見れないのかなぁ…。そんでもって次のきっぷはコレ。
1998年(平成10年)
これは新幹線で夏コミに行った時のもの。ただ、なんでこの時は新幹線を選んだのかがよく覚えてない上に、この半月後には今世紀最後!史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズのドーム予選に行く(※この時も往復新幹線だったと思う…。)という1か月に2回も東京に行く超贅沢仕様。ボーナスもちゃんと出てたいすゞディーラー正社員時代だからできた話ですな。この頃まではまだお金がありましたね。翌年くらいからでしょうか。外道極まりない母親が働かないくせに金だけせびるわ、あっちこっちから借金しまくって、それを押し付けられる地獄が見えてきたのは。そして次はコレ。
2002年(平成14年)
これも懐かしいですね。現在は廃止になっちったムーンライト松山さん。しかもこれは鮮明に覚えてるんだけどね。朝3時に岡山駅に着いて、ML松山に乗り込みました。そしてMDプレイヤーで何か音楽を聞こうと思いました。イヤホンを差し込みました。聞こえません。マジで。昨日まで聞けてたはずが一切音楽が流れてこない。プレイヤー自体は動いてるから、多分イヤホンがどっかで断線してるんかなぁ。てかそうであってほしい。プレイヤー自体の故障とかだと長い旅程の全てが音楽無しになってしまう。そう願いながら急遽姫路で降りて、姫路城とは反対側の南口を出てコンビニを探してみつけたファミマでイヤホン買って差し込んでみたら音楽が聞こえてほっとしたのを覚えてる。(さっきの例みたいに、それは2002年じゃないよってこともありえるがwあと、姫路城側の北口を出て、広場の先にあるファミマは当時まだ無かったと思う。)その後6時までの1時間強をブラブラして、そこから新快速に乗って再び東京に向かいました。
ちなみに、ML松山に乗って、そこから強行軍で乗り継ぎ乗り継ぎを繰り返すと東京には14時半くらいに着きます。東京に着いてから少し秋葉原で遊んで、それから16時のチェックイン時間ジャストに某カプセルに入って速攻部屋を取って再び秋葉原ってのをやってましたね。これももう出来ないなぁ。新幹線でも使わない限り。そういや、ML松山やML九州があった頃は、東京に着いてカプセルに荷物を置いてから埼玉の川越に行って戌亥やはったりに会ったりしてましたね。最後に川越に行ったのはもう何年前だろうか。懐かしいなぁ。
2003年(平成15年)
これもよく覚えてます。ちなみに、なんでこんな中途半端な区間の新幹線に乗ったかと言うと、この時はMLながらの指定席が取れてたので、仕事終わりに急いで岡山駅に行って、そこから鈍行で大垣に向かってたのだが、新快速なのに尼崎近辺からやたらよく停まる訳。しかも駅じゃなくて途中の信号で。なんか先で事故でもあったのかとにかくノロい。しばらくすると車内アナウンスが流れたが、やっぱりこの先の駅での事故で、ダイヤが乱れまくってるらしい。これはマズい。23時09分大垣発に間に合わない。この時点で20時過ぎてんだよね。急いでカバンから時刻表を取り出し、新大阪=米原間の新幹線ダイヤと、米原からの30分起きの大垣行き鈍行ダイヤの確認。このままノロノロ運転でも京都で乗り換えればギリギリ間に合う。だが、それは「このまま行けば」という何のアテのない前提があっての話。仕方ない。お金がもったいないが、MLながらに乗れなかったらそれ以上にパァになりかねない。米原行きの新快速を新大阪で降りて、そこから新幹線ホームに向かい、きっぷ売り場で「ここまで18きっぷで来ました(と言いながら見せる)。ここから米原まで新幹線で行きたいのですけど。」と説明し、新大阪→米原の乗車券と特急券を購入。しめて4300円。18きっぷより高ぇよwまぁでも背に腹はかえられませんわ。こだま号に乗ってのんびり米原に向かい、そこから在来線に乗り換えるが、どうも見てると同じ目的のお仲間さんが結構居たようで、ちょっと嬉しかったですね。尚、新大阪で乗り換えるか、京都で乗り換えるかで迷ってましたが、あの後の新快速は更に遅くなる超ノロノロ運転だったそうで、新大阪で乗り換えてなければOUTでしたね。危ない危ない。ちなみにその時のMLながら指定席券がこちら。
2003年(平成15年)
熱海から全車自由席だった頃ですね。うとうと寝てても熱海に着くとガヤガヤ大量に車両内に入ってくるので起こされることも多々。尚、現在のMLながらは熱海では停車しません。(乗務員の交代があるので運転停車はしますが。)
2004年(平成16年)
これはMLながら91号の方ですね。91号は大垣まで全車両が走ってましたし、大垣着が早いんですよね。絶対乗るならこっちです。ちなみに当時通年営業だった本家のMLながら号の指定席がこちら。
2006年(平成18年)
東京始発で、出発は早いんだけど、指定席は名古屋まで。そこから先は全車自由席&各駅停車&7号車より後ろは名古屋止まりという内容。なんで7~9号車の人で名古屋以降も乗りたい場合は1~6号車に乗り換えなきゃなんない手間のかかる展開。(まぁ、名古屋着の時点で朝6時なんで次の新快速なり各停を待ってもいいんだけど。)まぁのんびりしたい人にはうってつけですが。
ちなみに、これは平和島総理杯に行った帰りの指定席券ですね。中澤和志が優勝したというかイン3艇がドカ遅れしたアレ。ちょうど、夜勤専門で働いてたコンビニを辞めて、昼間の派遣の製造業に転職する境目で、ちょっと早めに辞めて(辞める3か月前にオーナーが代わったんだけど、新オーナーの態度や待遇がヒドかったからなぁ。最後くらいは好き勝手させてもらったw)、次の初出勤までの時間を取って、その合間で平和島総理杯見に行きました。3月19日の朝まで夜勤やって、3月20日には朝イチで出発して、18きっぷで乗り継ぎ乗り継ぎで東京へ。アキバや上野で軽く遊んで(当時ファイティングバイパーにハマっててよくやってたなぁ。スケボー持ったキャラでやってて、相手のアーマーを執拗に壊そうとしてたw)、カプセルに泊まり、翌日の3月21日は朝から平和島競艇に行った訳だが、あの優勝戦はホンマひどかった。なんやねんアレ。しかも①号艇の湯川に至ってはドカ遅れ+道中で横西にムダなダンプをかますし。(私は2M付近で見てましたが、湯川に対する抗議ヤジが凄かった。まぁ当然だわな。優勝争いとは全然関係ない所でのダンプなんて何の意味がwこれでまだ湯川はスタートまともに行ってて②号艇③号艇だけがドカ遅れってんなら話はわかるが、湯川が一番遅かったしなぁ。)
一瞬でパァになりますた(てへぺろ。
あとね、この時の写真に浜松駅ホームの立ち食いうどんの写真が残ってたんだけどね、これが本当に美味しかったんだけど、2年後か3年後に閉店しちゃうんだよね…。まぁこの時もきつねうどんを注文したら、店員のおばちゃんに「君は次に来る豊橋行きに乗るの?」って言われて「いや、乗らないですよ。これから東京に向かうんですからw」って答えたんだけど、注文したのはいいが、急遽列車が来て「ごめんやっぱ無しで」の一言で列車の中にダッシュしちゃう輩も多かったみたいで。まぁそんな事が続けば閉店しようってなるよなぁ。
浜松駅ホームの立ち食いうどん。(2006/3/20)
スープが真っ黒で東日本独特のかつおダシっぽく見えるが、西日本の昆布ダシに慣れてる人でも美味しく頂ける一品。そんな貴重なうどんだっただけに閉店を知った時は残念だったなぁ。ちなみにホームから降りたコンソールにあるうどん屋はよくある東日本風味で、個人的に合わない味(※何回か食べてます)。
…とここまででパート1は終わり。なんでここで区切るかと言うと文字数制限に引っ掛かるから。30分後か1時間後に更新されるパート2をお楽しみに。