※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
さて、5月1日に丸1日使ってあっちこっち行った日帰り旅行の事を語りたいんだけどね、その前に2~3件いわせて。まずは何あの真っピンクのSL。鳥取県マジおかしいって(※褒めてない)。てかいつから鳥取のイメージカラーピンクになったの?すっげーな…。夜ふかし取材に行ってないかな?
http://mainichi.jp/articles/20160501/k00/00m/040/091000c
PINK!!
https://twitter.com/masumin147/status/727026199013130241
ていうか知事まで何やってんスか…。
あと、前回のブロマガでも触れた期間限定で復活する「HALLO JAGUAR」はチバテレビが公式にYouTubeにて公開してますね。てか第1回放送を見たけど、まぁ凄いな。ネタバレ対策とかなじゃくて、見ればわかりますが、凄い以外に感想が出てこないw(※これは褒め言葉)
https://twitter.com/jaguardes/status/727283070538158080
JAGUARさん本人による告知
チバテレビ公式HP
https://www.youtube.com/user/chiba3ch
YouTubeのチバテレビサイト
それはそうと本題だが、5月1日にGWによくやる旅(去年はやらなかったけど、GWは春の関西1デイパスとか使ってどっか出ることが多いです。)のお話です。朝6時に家を出て、水樹奈々の「THE MUSEAMⅡ」を聞きながら姫路へ。もちろん下道、国道2号をひたすら東へ。前にも言ったが、車で姫路に向かう時は奈々様の「THE MUSEAMⅡ」。姫路から岡山に車で帰る時はミスチルのベストアルバム。もうこれは決定事項。別になんでもない時に「THE MUSEAMⅡ」を聞くと岡山と兵庫の県境を抜けたあたりから姫路に着くまでのあのあたりの道が脳裏に浮かびます。ただ、やっぱ「♪pray」はどうしても野球選手名で思い浮かべますね。♪井川、前田健、三瀬、ハリ~♪GG佐藤、信二、ベバリン~♪
野生の水樹奈々
そして姫路に着いて、歩いて姫路城へ。
すぐ前の道から。 8:57
中に入って 8:59
JR姫路駅 9:13
姫路駅で春の関西1デイパスを買って、新快速に乗り大阪へ。大阪では駅近くのラーメン屋で腹ごしらえ。大阪城って駅を出てから大阪城まで結構な登り道や上り階段を歩かなきゃいけないんで、(大阪城公園駅下車にしろ、森ノ宮駅下車にしろ、結構体力使う。)腹ごしらえは大事。まぁもう11時だしね。梅田に行くと必ず行くラーメン屋に向かうが途中で面白いものを見つける。
一風堂に真っ向から喧嘩を売るラーメン屋 10:44
ちなみにこれ、一風堂の真横の店です。一風堂のすぐ隣の2階の店の看板です。すげーなコレwてか一風堂はどう思ってるんだろうか。聞いてみたいなw
そして、このあたりはラーメン屋のみならず飲食店の激戦区。11時の開店前から並ぶ人も多く、人気店ともなると、10時40分の時点でかなりの行列となるのだが、私が行くのは11時の時点で誰も並んでない店。梅田に行くとほぼ必ず行く某ラーメン屋。ていうか、並んでる所って豚骨ラーメンの店ばかりなんだよね。豚骨も嫌いじゃないが、やっぱり私はあっさり醤油ラーメンが好きなんで。てか豚骨はまだ大丈夫なんだけど、醤油とんこつは一部例外を除いて苦手ですね…。塩分が強すぎて食った後にすんごい勢いでのどが渇くんだよね。
それはさておき、そこで昼飯を食って、再びJR大阪駅に戻り、そこから環状線で大阪城公園に向かい、歩いて大阪城へ。
こんなんやってます。 12:01
結構遠いよ。 12:08
1回乗ってみたい。 12:09
ペペーン。 12:13
なんか真田丸関連のイベントで太鼓らしい。 12:15
向島巡査も来てたみたい。 12:17
正面 12:18
しばらくウロウロしてさぁ場内に入ろうと思ったが、入場券売り場の列が結構なことになってる。GWだからある程度は混んでるとは思ってたが、本気モードの列なんだ。入場券買うだけで軽く30分は取られそうな勢いで並んでいて、「…うっわぁ。これに並んだ後に大坂城内を見て回ったら、他が見れなくなるな。」と思い断念。3年前のGWにも来てるが、その時は連休の合い間の5月2日だったので、並ばず入って、余裕で見て回ったのだが、さすがに、大河で舞台になってる+GWの真っ最中の日曜日って凄いな~。(3年前の大河は「八重の桜」なので大阪城ほぼ関係ない。)
まぁ、今回は大坂城内に入れなかったが、3年前に大坂城最上階に行って撮った展望写真でも。
2013/5/2 14:36
2013/5/2 14:37
2013/5/2 14:37
こんな感じです。良い眺めです。そういや3年前のGWの時にあっちこっちに行った写真ってブロマガにしてないな。今回ちょうどいいからやっとくか。
まだ「天空の白鷺」やってた頃の姫路城 2013/5/2 10:51
姫路城では翌年の「軍師官兵衛」に向けてこんな展示が。 2013/5/2 11:11
私の敬愛する戦国武将にして最強軍師・黒田官兵衛の合子形兜 2013/5/2 11:17
その息子のロングホーン仕様兜。又兵衛をこれで吹っ飛ばしました。 2013/5/2 11:15
それにしても、長政の兜は凄いな。ロングホーンが金色なのは多分ドクターボンベの処置を受けたからだと思う。もちろん麻酔なしで。あと他の二十四騎の兜も勢揃いしてました。
こんな感じで。 2013/5/2 11:19
一番右はひこにゃんではない。 2013/5/2 11:21
ちなみに、こういうイベントって歴史好きだけが来る訳じゃなくて、カップルの片方が歴史大好きで、もう片方は興味ないけど付いてくるってパターンも往々にあって、私が行った時も彼氏が目を輝かせながら展示物を見てる中で、興味なさげな彼女が無理やりついて来てるって目に見えてわかるカップルもいましたが、そのカポーが衣笠景延の兜の前に来た時に彼女の方が「えー、何コレ?ミッキーマ●ス?」と大声で言ったのは中々笑かせてもらいましたw確かにそれっぽいけどwてことは何か、例の一連の著作権も景延やその子孫が持ってるのか?てかこの兜を作った職人は●●●●●でもヤってたってことか?…さすがにこれはヤバいネタかな?
http://harima-kurodabushi.net/?page_id=68
黒田二十四騎についてはこちらに詳しい記事が。
3年前の話はこんくらいでいいか。3年前にも彦根に行ってるが、まぁそれは追々。話を今年に戻すと、大阪城天守閣のあたりを軽くウロウロした後で再びJR大阪城公園駅に向かい(※ちなみに、このあたりはさすがに人が多いだけに3DSのすれちがいは入れ食いでした。)、そこから環状線で大阪に戻り、新快速に乗って高槻へ。高槻と言えば、やっぱアレですよ。
高槻の王
そんな高槻の王を全力で推しているというタワーレコード西武高槻店に行ってみました。別に関ジャニには興味ないんだけど、夜ふかし好きなんで。
こんな感じ 13:37
防犯カメラの前で堂々と撮影w 13:38
関ジャニ全体推しらしい。 13:39
キングー! 13:45
かわいい絵 13:46
募集中らしい。 13:48
まぁ、こんな感じで。これだけを見てJR高槻駅に戻り、再び新快速に乗って東に向かおうとするが、高槻駅の新快速ホームにはホームドアがわりのロープが張られてました。
JR高槻駅新快速ホーム
なんかこういうロープを見ると、トップロープに登ってプランチャーとかしたくなりますね。絶対やっちゃダメですが。ちなみに列車が来ると、列車のドアより高い位置にまでロープが上がり、通れるようになります。あと、近くに居た子供がロープに触りたくておそるおそるロープに近づいてるんだけど、ある程度近づくと「ロープから離れて下さい」という音声が流れ、そのたんびにビクッとして離れてました。多分センサーに引っ掛かると自動で音声が流れるんだろうな。
そんでもって新快速に乗って向かう次の目的地は京都。京都と言っても今回は古都の佇まいを拝見しに行く訳じゃなく、新しく出来た鉄道博物館にも行きません。前々から一度行ってみたかった「京都市青少年科学センター」に行きます。てかココって、地元民かクイズプレイヤーでもないと知らない人も多いかもなぁ。まぁそこに向かう為に、京都で降りて、地下鉄烏丸線に乗って最寄駅の竹田駅へ。
烏丸線初乗車 14:27
竹田駅を降りて15分程歩いて到着。 14:48
この本で取り上げられてます。 14:49
この漫画の舞台の1つ。 14:49
ちなみに。「クイズは想像力」は1989年の第13回ウルトラクイズで優勝された長戸勇人さんが出されたクイズ攻略本。優勝された翌年の夏に「理論編」が出されて、その冬に「問題集編」が出されましたが、当時高2の私は本屋で見つけて速攻買って、大げさでも冗談でもなく百何十回と読み返した、私にとってのクイズバイブル。そしてそこの中で、早押しスピードの測定に最適な装置がこの施設にあるというのは当時から行ってみたいと憧れていたのだが、お金が無くて行けなくて、その存在を忘れかけてた時に漫画ナナマルサンバツで紹介されて、「あ、そうか。そういや長戸本で紹介されてたなぁ。行きたくても行けなかったが、まだあるんなら行ってみたいなぁ。」と思い、今回ついに行けました。当然自分の反応速度を試して来ましたぜ。
ゲーマーとクイズ人が食いつく装置 14:57
何回かやってみて、大体平均はこんな感じだった。
最初利き手の右手の親指で押していたが、ある程度やってると似た数字しか出なかったが、ふと漫画「ナナマルサンバツ」のワンシーンを思い出して、左手や指を変えて押してみたが、やっぱボタン全体を持つ感じで右手の親指で押すのが一番早かったかなぁ。ナナマルサンバツで言うと赤河田の佐々木クンのような持ち方。左手の親指に変更してやってみた一発目が0.09とその日一番のタイムを出したので、「あれ?俺も右利きなのに左の方が早い派なのかな?」と思ったが、回数を重ねるウチに0.09はただの偶然であることが判明wあとナナマルサンバツで前傾姿勢の方が早いってあったけどあれは本当だな。実際やってみてそう感じた。…まぁ早押しボタンに触れる機会なんて当面ないし、今後全く触れないまま一生を終わる可能性も充分あるが、これはもう仕方ない。ここのこの測定は聖地巡礼的な意味合いが強いし、1度は行ってやってみたかったんだ。うん。
この日の一番良かったタイム。 15:19
あと、本来はこの装置で早押しスピードの測定だけやって帰る予定だったんだが、他の展示や装置も結構面白くて普通に楽しんでしまい、15時半には撤収する予定が1時間近くオーバーしてしまった。まぁ楽しかったからいいんだけどねw
柔道一直線での近藤正臣の気分が味わえる装置。 15:40
心の中で思った数字を当てる宴会芸をしてくれます。 15:09
そのへんの子供がエアホッケーがわりに遊んでた。 15:29
リニアが京都を通らないのが不服らしい。 15:42
京都の夏。灼熱の盆地。 15:44
ガオーン。 15:45
パージェーロ!パージェーロ!15:51
巨大地震の時の揺れを体感できます。 16:04
1と2は動きません。 16:04
今回は震度5の輪島を選択。 16:04
震度5の輪島の揺れを体感したが、装置が揺れるアトラクションとしては物足りないものの、こんな地震が実際来たら絶対ビビるな。しかも最初に大きく揺れたあとも、小刻みにいやらしい揺れ方が続くのは恐怖感をあおりますなぁ。
あと、京都の夏を体感できる装置はホンマ暑かった。中に入って思い出したが、島田紳助さんがテレビで「夏の京都はむっちゃ暑いで~。あんな所にみんな観光とかでよく行くわホンマ。あそこ盆地やから熱がむっちゃこもるねん。『そうだ、京都へ行こう』とか言ってるけどアレ間違いやで。『そうだ、京都に行くな』やで。」って言われてたけど、もちろん紳助さん自身が京都の出身で自虐的な意味合いもあるのだろうが、その熱さが少しだけだが実感できた気がする。
それと、「音で遊ぼう」のピアノはキーを踏んだらそのまま音が出ます。音の種類は4種類あってボタンで選択。それにしても、この装置であの近藤正臣が想像できる人が何人いるやら。若い子にはわからんネタでスマソ。
https://www.youtube.com/watch?v=IwZXY4tGteE
若き日の本多正信(※すぐ見たい方は4:00あたりからどうぞ)
そんな楽しかった青少年科学センターも後にして、JR京都駅のホームの駅そば屋できつねうどんを食って、再び新快速に乗って彦根へ。彦根到着の時点で17時過ぎてて、彦根城の中には入れないのだが、一応予定通り来てみた。
京都駅のきつねうどん。味は普通。 16:43
ひこにゃんかわいいよひこにゃん 17:51
いい加減松江城の存在も認めてあげようぜ。 17:52
母ちゃんが柴咲コウとかウラヤマシス。 17:54
彦根市役所。JR倒壊をどう説得させるのか気になる所。 18:00
遠くに見える彦根城 18:01
これ以上彦根城に近寄っても高い城壁しか見えなくて、城は見えないんだよね。3年前にも受付終了すぐくらいに彦根に着いて失敗したから知ってるんだよね。
こんな感じ 2013/5/2 17:02
3年前に寄った彦根駅前のマクドも無くなってた…。 2013/5/2 17:33
そんな感じで彦根を軽く散策した後で、再び列車に乗って米原に向かい、そこから新快速に乗って一気に西へ。(※彦根から新快速に乗ってもいいけど、彦根で乗ると席があんま空いてないんだよね…。なんで1席戻って米原まで。米原は始点なので空いてる。)あ、もちろん米原では大垣・名古屋方面から来たJR東海の新快速列車が米原に着いた後に行われる「米原ダッシュ」を、姫路行き新快速列車に乗った状態で余裕シャクシャクで眺めるイベントが3年前も今回も発生。走れ走れ若人ども。フフフのフ。
米原 18:43
そして米原から新快速に乗ったのはいいが、このまま行くと姫路着が21時過ぎである。岡山行きの最終に乗れる時間である。もちろん姫路まで車で来てるのでそれに乗るつもりはないが、わざわざ車で来てるのにそんな最終に間に合う時間に姫路に着いてしまうのもつまらないので、三ノ宮で下車してゲーセンに寄ることにしよう。三宮の「遊スペースマジカル」もリニューアル後はまだ行ってないし、ちょうどいい機会なので行ってみることに。
看板 20:46
本気と書いてマジ。 20:48
まぁこんな感じでQMAしてました。感慨深い問題も出てきたのでそれをうpってみます。
このソフトはまだウチにあると思う。探せば。 21:10
みのりーん!! 21:10
ドラゴン4位決定戦 21:12
砂浜で派手に転んでブレイクした人 21:38
頭脳戦艦ガルは懐かしいですね。ちなみに裏ワザで無敵モードなるものがあって(昔のファミコンカセットのお約束みたいなもの。)そのコマンドを打ち込めば敵やミサイルに当たっても死なない(※但し、地上ステージの壁面(崖?)に当たると死ぬので注意。)ので、それでやってみたことがあるが、全クリまで1時間半かかったなぁ。しかも無敵モードでのクリアだから特に達成感とかないの。
ドラゴン4位決定戦は雰囲気出てますね。高Qで言えば12回準々決勝とか13回準決勝とか21回決勝とかを彷彿とさせる感じ。あれ全部昼間だけどね。
あと、宅八郎も懐かしいなぁ。お笑いウルトラで、両手に紙袋を持った状態で派手に転んで一気にブレイク。生ダラとかにもよく出てたなぁ。ただ、そんな宅八郎が数年後には小林よしのりに喧嘩売ったり、さらにその後DJに転身するなんて1991年の時点で誰が思っただろうかw
QMAを22時くらいまでやって、その後に軽くポップンを1回やって、マジカルを後にして三ノ宮に向かい、そこから新快速で姫路まで。
姫路着 23:06
今日1日お世話になった春の関西1デイパス 23:11
姫路について、駅近くのファミマでファミカラとおにぎりとあったかい紅茶を買って駐車場に向かい、駐車場の車の中でほうばり、24時手前で駐車場を出る。24時間最大600円の所なんでそこをフル活用しないとねぇ、と思ったら同じように考えてる人が数名いたようで23:50には出口はちょっとした混雑状態にw
その後、ミスチルのベストアルバム(今回はミクロ→マクロの途中まで)を聞きながら、ひたすら国道2号線をちんたらぽんたら西にある家に向かっておりました。あと今回は2車線から1車線に減るあたりで、おそろしくのろのろ運転の増トン車を1つ後ろに控えさせて、1車線に入った事によって、その後備前くらいまで快適なドライブを楽しめました。のろのろ増トン車の後ろにいた車の人はたまったもんじゃないだろうけど。まぁ、真ん前に走ってる車がいるのにハイビームガンガンに向けてくる輩もいるからなぁ。
26時くらいに家に着いて、無事日帰り旅行終了。朝6時に出て、26時なんで20時間みっちり旅に出てた訳ですな。お金も時間もないので、全部楽しもうと思うと詰めてくしかないですからねぇ。
3600円で買った春の関西1デイパスもフル活用しました。姫路→米原の直行片道運賃だけで3350円なんで、どこをどう見積もっても元はとれてますね。わははw総予算も7千円くらいじゃなかろうか。駐車場代やガソリン代足しても。7千円でこれだけ楽しめたら御の字ですな。まぁまた機会があれば行きたいものですね。次回は先に長浜・彦根・安土に寄って、余裕があれば京都・大阪・神戸に寄るようにしたいですね。毎回彦根城の外ばかり見るのもなんだし、生ひこにゃんにも会いたいし。ひこにゃんかわいいよひこにゃん。