※写真や画像が貼られている場合、いくらか縮小された画像が貼られています。クリックすれば大きい画像や写真がみられるのでよければどうぞ。
3月23日は尼崎・神戸で遊んできました。尼崎競艇でSG総理大臣杯があったのでそれに行ってきました。それにしても、尼崎競艇の総理大臣杯ってのは公式やメディアでは使われなくなり。ボートレース尼崎でのボートレースクラシックとか言います。なんでもかんでもアチャラ語並べたらええってもんでもないと思うが、若者のファン拡大を狙ってのことらしい。本当に拡大すればまぁいいなとは思うが実際のところどうなんやろうか。
それはそうと7時半を過ぎたあたりで家を出て車で姫路駅近くの1日最大600円の駐車場まで。岡山から姫路に車で行く時の車内BGMは決まって水樹奈々の「MUSEUMⅡ」。毎回コレ。今じゃ部屋で聞いてても兵庫に入ったあたりから相生・姫路と快適に走れるあの区間が脳裏で浮かぶほど。あと、駐車場に着いたけど、前に来た時に比べて月極スペースが増えてて一般向け駐車場として停められる台数減ってるなぁ。姫路近辺は総じて駐車場料金は安めで、他の駐車場でも安いのは安いのだが、そこは駅から近い割に大通りから奥ばった場所にあるだけに満車になりにくい穴場の駐車場で姫路で停める時には必ずそこに停めてたんやけど、これは今後は満車になることもあるかもなぁ…。むむむ。
それはそうと、駐車場から少し歩いて姫路駅に着いたのだが、もう私の知ってる姫路駅前じゃない。整備されすぎて全然違う駅になってる。
あとまぁ、駅から見た姫路城の様子。1月に天空の白鷺も終えて3月末にはお披露目もあるらしい。GWに行った時にはキレイな姫路城が見れそうだ。あとまぁ、駅前も駅中も空前の官兵衛フィーバー。姫路という街が全力を挙げて官兵衛推し。ここまで気合い入ってると本当に凄い。
姫路からは新快速で尼崎まで行き、普通列車で折り返して立花駅へ。次の写真は立花駅前と尼崎競艇行きの無料バス乗り場と尼崎競艇場。
快速すら止まらない立花駅だが、大阪・尼崎・三宮・神戸に挟まれた土地だけあってデカいビルとかがあって栄えてます。あと、尼崎競艇行きの無料バスだが、初めて乗る方は注意が必要。ここの人達は順番とか守らずに我も我もと割り込んで乗り込んできます。気圧されるとドンドン抜かされます。そして尼崎競艇の水面がこんな感じ。
後ろに見える駅は阪神電車の尼崎センタープール前駅です。この駅から特設スロープを通ればすぐです。競艇場に入る前にまくるさんと合流して中に入る。2人でダベりながらレースを見たり舟券を買ったりする。着いた時には3Rが始まっていたので4Rから買ったのだが、4Rから早速ビンゴで幸先いいスタートを切る。
まぁ、4Rでは転覆もあって、落水した選手だけを救助艇が急いでピットに戻し、レース中ほったらかされてたボートの艇旗だけがプカプカ浮かぶ珍しいシーンもあったのでデジカメで撮影。
その後も色々話しながらレースは進む。話の中で私が「どこの街もどんどん変わっていくね~。生まれ故郷の阪急・川西能勢口なんか昔はボロかったのに、10年くらい前に行ったら信じられないくらい立派になってね~。昔は川西能勢口なんてボロい地上駅だったのに。」って言うと、「え?川西能勢口って地上駅だったんですか?」って聞かれたが、確かに私が川西に居たのは小学校卒業までで、その時点でまくるさん1歳か2歳だから知らないか。昔は川西能勢口駅って本当にボロい地上駅(ほぼ平屋。改札とプラットホームを通す為の小さい地下1階があった程度)で、日曜の朝とか親父に頼まれて新聞やタバコを駅まで買いに行ってたけど、改札で「売店に買い物に行きたいので通して下さい」って言ったら「ああ、どうぞどうぞ」って普通に通してくれたそんなフランクな駅だったのだが、もう今そんなん無理やろなぁ。ていうか駅舎もあんなデカくなかった。最低限の上り下り1車線づつの2車線で、車両が長すぎて(プラットホームが狭くて)「ここから先の車両は川西能勢口駅ではドアが開きません」ってのもあったし、以か阪急1000系とかドア開いたまま走ってたことも1回見たことある。どうぞ猪名川に飛び込んで下さいと言わんばかりの自動ドア全開で川西能勢口・池田間を走ってたこともあった。あれは今じゃ各種ニュースに取り上げれられて大変な騒ぎになったんじゃなかろうか。西友なんて駅から降りてちょっと歩かないと行けなかったのに、駅舎がデカくなりすぎて西友のそばまで拡張してしまってるもんなぁ。てかアレは雲雀丘花屋敷の駅がすぐじゃね?
とかまぁ、そんな話やら、最近のアニメの話やらしてまして。そこでも話をしたのだが、「わたモテ」以降全然アニメを見てないんですよね。見ようとは思うものの、「新期アニメ一覧」みたいなのを見てどれを見ようか考えてるウチに第1話が見れないくらいの時間が経ってて「じゃあいいや」って感じを2013年10月期と2014年1月期にやらかしてしまい、なんも見てない状態です。4月は…とりあえず「犬神さんと猫山さん」と「ぷちます!2期」でも見ようかのう。どんな話なんか知らんし、アイマスも最近は全然やってないですね。スタミナと攻撃ゲージが常にフルスタンバってるが、何も起きないし起こさない。ただプロダクションのメンツが昔馴染みのメンツなのでプロダクションのチャットだけちょいちょいやってる感じだが、ぷちます!はほんわかした世界観だし、見てみようかな?と。あと「ノーゲーム・ノーライフ」ってタイトルを見て「おっ?!」とは思ったが、イントロダクション見ると設定が6割方「神のみ」な上に「空前絶後の頭脳バトルに挑む!」ってあるんだけど、頭脳バトルってのがどんな方向性なのかだよなぁ、本当に空前絶後レベルなの?作品の知的センスってどうあがいても作者の知的センスを超えるものは作られないからその中でそれは本当に…。などと考えてたらメンドくなったのでパス。(こんなこと考えてるから見るアニメが限られてくるんやろなぁ。)
あとまぁ、去年の夏コミや冬コミのコスプレ広場での写真を見せたりしてました。コス写真はなかなかブロマガに載せにくいからねぇ…。秀逸なコスとか「こんなんおったよ~!」って全力拡散させたくて仕方ないが、なかなか。(てか、そもそも去年の夏旅も冬旅もまだブロマガ自体書いてないなw早くせんと。)去年冬のもこっちコスの人とか本当に秀逸だったんだけどねぇ。
それと、去年の夏旅動画…。まくるさんに「首を長くして待ってます」って言われたよ。作らないと先に進めないから作らなきゃならんし、作る気ではいるが、色々忙しくて先送りにして半年以上。とりあえずこれは本気でやらないとマズい。GWまでに(GW過ぎるとまた仕事が忙しくなる可能性大)。あと仕事以外にもあっちこっちに手を出し過ぎてるんだろうな。いくつか削らないと。とりあえず麻雀格闘倶楽部は本当に月に半荘2~3回程度になると思う。自分の中で決めたMFCでの目標(黄龍Lv20・真龍召喚・日本プロ麻雀連盟三段)はすでに達成したし、そうムキになってやるゲームでもなくなったのは事実なんだよなぁ。これからは所属リーグも(無理に上位リーグ残留とかせずに)落としてのんびりやろう。あとアイマスもやんなくなった。音ゲー(ポップン・DDR)は今まで通りのんびりやる。あ、前にも言ったけど今年の夏は夏旅動画はやりません。ただ新幹線や寝台特急で東京に行って帰るだけ(コミケ3日目の翌日が仕事ってのは本当に痛い…。)なのでそれで動画とか間がもたない(ブロマガは当然やる。)
…うん。尼崎総理杯と関係ない話が続いたね。優勝戦出場選手インタビューとかも見てましたよ。
あとレースとかも割合みてました。優勝戦インタビューとか、競艇場を1回出てほか亭でカツ丼買って中に入ってアニメ談義とかしながら食ってる時以外は結構見てました。
そんでもって優勝戦。ブロマガに書いた通りの舟券を買ったのだが…、ユルいSG優勝戦やったねぇ。誰も動かない、松井以外誰もピンを獲る意思のないレースやった。つまらん。外が攻めてはいたが、結果松井の優勝やったとかならともかく、1周1Mも松井以外2着狙いのターンやったしなぁ。あと、②池田はF2でスタートもそれなりとあらかじめ言ってたから凡スタートなのは仕方ないとして、その②池田浩二より遅いスタート菜の花ぁ…wそしてウィニングランと優勝者表彰が行われましたよ。
「3500万円とか大漁やでぇ!」と言わんばかりに漁船に似た救助艇でアピールする松井繁。
SG優勝してテンションが上がったのかファンと野球拳をやりだす松井繁。
詰めかけるファンに対して「お前SG何個獲った?ワシもう12個目やで?!」と語る松井繁。
…うん。さすがにこれ以上は松井ファンに怒られかねんからやめとこう。てか以前は本気で松井が嫌いな時期もあった(原因は第17回と第18回の賞金王決定戦)が、今はそうでもないです。今回のキャプションは嫌悪感からとかじゃなく面白半分でやってるのでご安心を。(余計タチが悪いか?w)
優勝賞金の小切手を尼崎市長から受け取る松井繁。
しかし、稲村市長若いな。当選当時は女性最年少市長と言われて騒がれた(2年前に大津の越市長が当選してこっちが女性最年少になる。)が、私より学年1個上か。そんな優勝者表彰も終わって、無料バスでJR立花駅に行き、そこから2人で三宮へ。三宮と言えばアレですよ。
遊スペースマジカル
おおお、これがこないだTVで見た遊スペースマジカルか。2年前【http://photozou.jp/photo/show/326065/133582401】にも同じこと言ったけどね。ちなみにこないだTVで見た遊スペースマジカルがこんな感じ。
残念ながらクイズ王はおられなかったが、とりあえずQMAをやる。
店名が遊スペースマジカルとは全然違うけど、別に違う店でやった画像とかじゃないです。とりあえず1回やってイイトコ無しの準決勝敗退。でも例の旅人称号をゲゲットです。
「足まめ」は最初にやった店舗と違う店でプレイした時に得る称号、「風来坊」は最初にやった店舗と違う都道府県でプレイした時に得る称号、「旅人」は最初にやった店舗と違う地域(北海道東北・関東・東京・中部・近畿・中国四国・九州沖縄の7地域)でプレイした時に得る称号。QMA天は岡山のアミパラテクノランドでのみプレイしてたので一気に3つ獲得。てか今後はQMA天の称号(通り名)はずっと旅人で行きます。てかこれが一番合ってる気がする。今後鉄道検定とか出て来て「炎の18キッパー」とか出てきたらそっちに変えますが、とりあえずは「旅人」で。
あとまぁ、R1三宮に行ってまくるさんと麻雀対決をするが…、相変わらず麻雀格闘倶楽部は他のゲームとは隔離された10階に置いてあるのな。
PASELIチャージは7階だが、ここは10階。わざわざここからチャージ機に行く人とかおるんかいな…。
相変わらずR1の飲み物は高い。R1岡山妹尾も高かった(もう2年近く行ってないけど)
しっかし、店内対戦の時のCOMは強いな。別に店内対戦なんだから金珠も真珠も動かないんだし、たまに会った麻雀仲間で軽く対戦したい(雀荘に行って本腰入れてやらなくてもいい)って時で使う人も他に多いんだろうし、COMはもうちょっと控えめにして頂けませんかね?6巡目リーチ一発カンチャンズッポシ親っパネツモ6000オールとか本当にやめてください。夏場や冬場に戌亥やちくと対局してても結構同じことが起こるが、あれはホンマ勘弁してほしい。
R1を出た後は三宮の地下にある麺ロードってとこで醤油ラーメンを食う。マホらん時代から醤油とんこつは勘弁してくれ的なことを書いていたので、まくるさんが気を使って醤油とんこつの店を避けて案内してくれました。多謝。そして結構美味かった。ラーメン食った後は三宮の地上の駅付近をダベりながらブラブラ。
そういや、神戸国際会館の前も通ったが、もう私の知ってる神戸国際会館じゃない。こんなにキレイじゃなかった。22年前の夏(まだ18歳、社会人1年生の頃じゃ)に「青春!ラジメニア」のサマーイベントで行ったことがあるが、もっとボロかったイメージがあったのだが、まくるさんに聞いたら「ああ、それは震災前のイメージですね」とのこと。震災で建てなおしてたのね。どこの街もかわっていくねぇ。
あと、三宮の駅前ビルに差し掛かった時に「ここのビル壊して温泉掘削してから新たにビルを建てるらしいですよ」とか言われたが、乗降人数が世界トップ10に入る三宮駅前に温泉とか集客効果ハンパねぇな。家に帰ってからちょっと調べてみたのだが、これのことか【http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012801001266.html】これが当たったら凄いことになるぜ。
ブラブラした後でもっかい遊スペースマジカルに行く。
マジカル10位ですよ。1位を目指せとか絶対無理だが。次の日には所属を岡山のテクノランドに戻したしね。全国対戦を2回(SS3)、全国ダブルスを1回やったが、SS3では2位と3位、ダブルスでは私と組んだのがどこぞの通りすがり、対戦相手ペアが両方COMという1位獲って当然みたいな状況から無事1位に。むしろ1位獲ったダブルスよりSS3での2位・3位の方がわりとええとこ見せられたんやないかと思う。「九州の郷土料理で皿うどん・ちゃん/」くらいで押して1文字目に長崎の「な」を押したらブー食らったのがちょっと痛かった(問題文の続きが、皿うどん・ちゃんぽんと言えば長崎ですが~、と続いた)けど。
21時くらいまで遊んだだろうか。まくるさんと三ノ宮駅で別れて、私は姫路行新快速に乗り込む。今日も楽しかったです。ありがとうございました。m(__)m
そして姫路に到着。
姫路ではちょっとみゆき通り商店街をブラブラしてました。Zweiの純情スペクトラ聞きながら夜中の商店街を歩くのもまたオツじゃのぅ。
まぁ、ゲーセン行って旅人称号をセットしてたりもしましたが。
そんでもって、23時くらいに姫路を出て車で80㎞をのんびり帰りました。ちなみに今日かかった費用がガソリン代が1000円くらい、姫路→大阪(昼割)1130円、立花→三ノ宮290円、三ノ宮→姫路870円、駐車場代600円、飲食費2000円くらい、ゲーム代1000円弱ここまでで6000円弱。これに舟券の負けが2000円ちょい。この程度で岡山から尼崎・三ノ宮を満喫できれば全然安いな。来年3月の尼崎総理杯も出来れば行こう。