今日は鉄道の日 | めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

めっしゅの靴下が物を申したり申さなかったり。

倉敷クイズ会や某クイズ団体関係者の閲覧や、軍師気取りやスーパーバイザー気取りでの一方的な説教を生き甲斐とする輩の閲覧を堅くお断りしております。
ていうか、ここの文言の意味すら理解できないくらいの知能や人格を持った方の閲覧を禁じます。てか来るな。

寝台列車乗ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 寝台列車に乗ったことあるって?あるに決まってるじゃないですか。やだなぁ。と言っても寝台急行銀河寝台特急サンライズエクスプレスしか乗ったことないけどね。もっといろんな寝台列車に乗りたかったでござる…。

 

 

 まぁ銀河の方はほろ苦い思い出付きですけどね。2階建てB寝台上段が取れて、新快速で大阪まで行って大阪から東京行きの寝台急行銀河に乗り込んで、上段下段で隣り合わせて4つが1つのスペースで使う訳だが、私以外は会社の出張かなんかで使ってる連中でそいつらがイニシアティブをずっと持ったままで、通路に腰かけて車窓を眺めることも出来ないし、完全に身動きできない状態だったな…。そいつら10人くらいいて、そのエリアが完全にそいつら専用と化してて、なんでそこに紛れ込まれたのかはわからんが、あれは辛かったな。いやまぁ「お前は黙っとけ!!」的な強権を振るわれたとかそんなんじゃないけど、あそこに割って入れんかったよ…。当時唯一の寝台急行(1996年か97年)だっただけにこれに乗ってコミケに行こうとしてたんだが、のっけからしくじった感じだった。

 

 

 サンライズは乗った回はたいがいニコ動のブロマガに書いてるからかなり省くが、まーーーーーーー楽しかったね。特に2016年12月31日にサンライズに乗り込んで年越しサンライズとかはもーーーーーー楽しかったよ。ええ。出来ることならまたやりたいですね。

 

 

https://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar1079820

2014年夏旅ブロマガ初日

 

https://ch.nicovideo.jp/socks_of_MESH/blomaga/ar1243990

2016年冬旅最終日ブロマガ

 

 

 てか2016年の冬旅ブロマガ自分で読み返したけど、前の日は昼まで体力仕事して、自転車で15㎞漕いで帰って、用意して寝て、次の日は朝6時過ぎの岡山発東京行きののぞみに乗って東京に行き、初日はクイズイベントとオフ会、2日目はコミケとオフ会、3日目(大晦日)はコミケに行って速攻で用事を済ませて、りんかい線と京浜東北線と無料バスを乗り換えて平和島競艇場に行き、PGI賞金女王を優勝者表彰まで楽しみ、その後1人でアキバで遊んで、21時過ぎには東京駅に行って年越しサンライズを楽しみ、終点琴平駅周辺をウロついた後にまるがめ競艇に行きナイターレースを楽しんでから岡山に帰り、岡山駅から重い荷物を持った状態で1時間近く歩いて帰って午前様帰宅とか中々キツいことやってたのな俺。あの頃の体力カムバック。てかたった4年前なのに。

 

 

 それにしても、定期寝台特急もサンライズだけとか寂しい話ですなぁ。昔はもっとたくさんあったのに。という訳で、何年か前に買った1974年3月号の時刻表を引っ張り出して読みふけってました。尚、この時刻表を買った理由は生まれ月の時刻表を読んでみたいと思って買っておいたんですよ。もう46年前ですか…いやはや。

 

 

交通公社の時刻表1974年3月号

 

 

 国鉄監修の文字とか250円という値段設定に時代を感じますねwちなみに3月生まれなら4月号じゃないのかとかそういうツッコミは受け付けない。大体3月4日生まれだからこれで大丈夫なんだよね。

 

 

まだ山陽新幹線が岡山までしか走ってない頃

 

 

東京から北海道連絡早見表

 

 

富士ぶさも10年近く前に消え、さくらは新幹線に…。

 

 

飯田線飯田駅から上諏訪経由で新宿行きの急行とか今じゃ考えられんな…。

 

 

 現行のダイヤから考えられない急行や特急がむっちゃいますwまぁ約半世紀経ってりゃそらそやろとも思わなくもないが、でも凄いよね。あの「秘境駅の銀座」と飯田線発信でそんなキャッチコピーまで出したあの飯田線が始点で新宿行き直通の急行が出てるとかもう本当に凄いよね。

 

 

誰もいない…何もない…。聞こえてくるのは風の音、水の音…。

 

 

 ちなみに2012年に飯田線・伊那市駅に行った時に撮ったポスターですwまぁ他にもいろいろ46年前の時刻表を撮ったんでもうちょっと紹介していきます。

 

 

上野と秋田を結ぶ寝台急行天の川とかあったのか…。

 

 

なんか懐かしい誌面…。

 

 

当時の岡山=東京のひかり指定席は4,860円だが、現在は17,460円。3.5倍ですな。

 

 

1974年当時の大垣夜行。大垣着は翌日7:11

 

 

「寝台車を主体として全車両が指定席」とかそんな表示も。

 

 

北海道の鉄道網がこんなに豊富…。

 

 

トラベラーズチェックも東京銀行もなくなったよなぁ…。

 

 

予土線開業ですってよ奥様!

 

 

まだ狩人の♪あずさ2号がリリースされる前なので、8時ちょうどのあずさ2号があった。

 

 

 まぁもう、どれもこれもノスタルジィな画像ですなぁ。そして当時の急行・特急・寝台急行・寝台特急とか乗り回したいなぁ。無理だけど。でもバラエティに富んだダイヤはものすごく憧れます。あと当時の北海道の全線完乗とかしてみたいものですなぁ。ただ、1974年ってまだ18きっぷが販売されてないのでかなりお金がかかりますが。(※18きっぷは1982年から、あとさっきの♪あずさ2号は1977年3月リリース)

 

 

 あとね、ネットオークションで買った(※特に競うことなく買えたので1,000円と安かったw)のだが、裏表紙をめくった時にこんな紙が挟まってたんだけどね。これ当時のものなのかなぁ。それともいたずら?

 

 

 

 

 

 ダイヤはどうも合ってるっぽい(※まだ全部合わせた訳じゃない)けど、これ本当に当時の旅メモなんかなぁ。てか車内録音ってあるけど当時から音鉄っていたんやろか。そして当時のテープレコーダーは軽くはなかったはずだが、それを持って行ったのだろうか(※ちなみに再生専用のウォークマン発売が1979年)。本物だったら嬉しいのだが…。う~ん。

 

 

 まぁ、今回はこんな感じで。(-_-)ノ