2012/10/26
最近週一で Socket に来られるお客様がいます。
同じ曜日のほぼ同じ時間に。
最初に来られた時に「こら分からんゎ!」
という言葉と共にお店のドアが開きました。
親御さんが Socket のお近くとかで、
お昼間にだいぶ探されたとおっしゃっていました。
「上本町1丁目辺りにある隠れbarで聞いて来ました。」
と聞いて、あっ、あそこのマスターだわ。って分かって、
色々と楽しいお話をさせて頂きました。
帰り際に頂いた名刺には「春知」とあります。
奈良の生駒の中腹辺りにある蕎麦屋さんでした。
その後同じ曜日の同じ時間に来店頂いていました。
さて、一昨日の夜は中学時代の友人が来店。
その時に天ぷらとお蕎麦の話で大いに盛り上がり、
あっ、あのお客さんのころに行ってみようって思ったんです。
そして昨日、あえてスーパーカブで行こうと思い立ち、
今里の交差点からただひたすら、東に向かいました。
中環を越え、外環を越え、平岡公園までやってきました。
ここまで快調に来ましたが、いよいよ峠の難所に入ります。
急な坂を行くと、どんどん道幅が狭くなってきます。
そう、国道308号線は酷道と呼ばれている道。
皆さんご存知の暗峠(くらがり峠)です。
最初こそ調子よく上っていたんですが、
さすがに昭和39年製のスーパーカブ、
1速でしか登って行かず、とうとうヒート気味に。
アカン!と思って何度も休憩。峠越えれるのか?
結局エンジンをかけて、1速で押して登り切りました。
気温12度なのに、汗ダラダラ・・・・。
峠と闘いながら、やっと目的地の「春知」へ到着。
結構時間かかってしまいました。
最近週一で Socket に来られるお客様がいます。
同じ曜日のほぼ同じ時間に。
最初に来られた時に「こら分からんゎ!」
という言葉と共にお店のドアが開きました。
親御さんが Socket のお近くとかで、
お昼間にだいぶ探されたとおっしゃっていました。
「上本町1丁目辺りにある隠れbarで聞いて来ました。」
と聞いて、あっ、あそこのマスターだわ。って分かって、
色々と楽しいお話をさせて頂きました。
帰り際に頂いた名刺には「春知」とあります。
奈良の生駒の中腹辺りにある蕎麦屋さんでした。
その後同じ曜日の同じ時間に来店頂いていました。
さて、一昨日の夜は中学時代の友人が来店。
その時に天ぷらとお蕎麦の話で大いに盛り上がり、
あっ、あのお客さんのころに行ってみようって思ったんです。
そして昨日、あえてスーパーカブで行こうと思い立ち、
今里の交差点からただひたすら、東に向かいました。
中環を越え、外環を越え、平岡公園までやってきました。
ここまで快調に来ましたが、いよいよ峠の難所に入ります。
急な坂を行くと、どんどん道幅が狭くなってきます。
そう、国道308号線は酷道と呼ばれている道。
皆さんご存知の暗峠(くらがり峠)です。
最初こそ調子よく上っていたんですが、
さすがに昭和39年製のスーパーカブ、
1速でしか登って行かず、とうとうヒート気味に。
アカン!と思って何度も休憩。峠越えれるのか?
結局エンジンをかけて、1速で押して登り切りました。
気温12度なのに、汗ダラダラ・・・・。
峠と闘いながら、やっと目的地の「春知」へ到着。
結構時間かかってしまいました。
築100年というお家を改装した店内を
眺めながら、メニューをみます。
「ご注文は?」と聞かれて、即答で、
「天ざる蕎麦をお願いします。」
デカい海老2匹が迫力です。シンプルで美味い。
苦労してたどり着いたのを差し引いても、
十割そばは物凄く美味しかった。是非皆さんも一度。
やっぱり酷道308号線をお奨めします。
Bar Socket http://www.socket3510.com