ワインを飲んで交流して社会貢献しよう | 会社人よ、社会人になろう!

ワインを飲んで交流して社会貢献しよう

ブログ訪問ありがとうございます。
ソーシャルデザイナーの鷹野秀征です。


今日のテーマは、
会社人が”社会人”になる3×1の方法
2.社会的な事業に参加する(社会活動)
1) 寄付やボランティアで参加する
その1です。


寄付やボランティアというと、
お金や時間がなくてちょっと難しい、
という方も多いと思います。


そんな方にお勧めなのが、飲食と交流会を通じて、
社会貢献とつながりができる場です。


 *****


東京世田谷区経堂に今年オープンした、
「ソーシャルエナジーカフェ」はその一つ。


9/2に開催された月1回の「ワインで社会貢献」
イベントに参加しました。
http://ameblo.jp/socienecafe/entry-10615412554.html


ワイン飲み放題で、飲めば飲むほど知的障害者の
支援になる、という素敵な仕掛け。


なぜなら、そのワインを作っているのは、
ココ・ファームの知的障害者の方々だから。


売上げの1%が途上国に寄付されます、、というのより、
ワイン自体を作っている人たちとの繋がり感がいいですね。


肝心のワインの味はまた素晴らしく、
それもそのはず、ココのワインは、沖縄サミットと
洞爺湖サミットでも使われているのです!


ワインだけでなく、


・食べ物も、

・展示物も、

・参加している人たちも、

・スタッフも、


みんなソーシャルという徹底ぶり。


気持ちのいい空間と時間を堪能できました。
まさにソーシャルなエネルギーがあります。


 *****


■ワイン
日本で唯一の知的障害の方々が中心となって、
ワインづくりを行っているココ・ファーム・ワイナリー。
http://www.cocowine.com/


■展示
作家:立松和平ラオスの旅 写真展、9月5日まで開催中。
http://ameblo.jp/socienecafe/entry-10631076752.html
(2週間に1回入れ替わります)


■木村知昭さん(主催者)
エネルギッシュな人です。
「10年前、ワタミ時代、障害者の方々を招いた食事会開催のお礼で施設からいただいたマドレーヌがあまりに美味しく、この時のショックが事業を始めるきっかけ」

とのこと。インタビュー記事は是非読んで欲しいと思います。
http://entre.yahoo.co.jp/casebook/0130/index.html


インタビューで登場する「事故で身体障害者になった先輩」も
今ではお店のスタッフ。温かい方です。


■参加者

大学生、会社員、自治体職員、NGO・NPOスタッフ、

雑誌記者、常連さんなど多彩。

ソーシャルビジネスの専門誌 SymPress が取材に来ていました。


 *****


次回開催は10月1日。
みなさんも参加してみてはいかがでしょうか?


案内はTwitterで流れます。要チェック!
http://twitter.com/socienecafe


-------------------------------------------
関連リンク
-------------------------------------------
■ソーシャルエナジーカフェ
http://ameblo.jp/socienecafe/
■株式会社ソーシャルエナジー
http://www.socialenergy.co.jp/
■ココ・ファーム・ワイナリー
http://www.cocowine.com/
-------------------------------------------
2010年9月4日(土) @自宅オフィス