【社会起業】文明の衝突! 76世代 vs 82世代 | 一般社団法人ソーシャル・デザインのアメブロ

一般社団法人ソーシャル・デザインのアメブロ

社会をより良くする近未来インスピレーション情報

いつもクリックご協力ありがとうございます。
社会起業家コンサルタントが語る~社会起業「戦略」「マーケティング」「スピリット」について~


こんにちは。

ソーシャル・デザイン 長沼です。


なんかまた梅雨っぽくなってしまいましたね(汗)

たくさん日差しが照って、大豊作の2009年と

なってほしいものです♪


本日は、現在起こっている「文明の衝突」についてです。



76世代とは聞いたことがありますか?


1976年前後に生まれたインターネット起業家のことを

言います。


代表的には・・・


株式会社はてな・近藤淳也さん、株式会社ミクシィ笠原健治さん、

2ちゃんねる・ひろゆきさん、グリー株式会社・田中良和さん 

などなど。


インターネットの第3世代(※1)と言われている世代で、


彼らが大学へ入学したころにインターネットの

普及が始まったため、上の世代よりもユーザー目線

でビジネスを発想することができた世代です。


(※1)
第1世代 孫正義さん(ソフトバンク:1957年生)、
     西和彦さん(アスキー:1956年生)

第2世代 熊谷正寿さん(GMOインターネット:1963年生)、
     三木谷浩史さん(楽天:1965年生)
     堀江貴文さん(オン・ザ・エッヂ→ライブドア:1972年生)、
     藤田晋さん(サイバーエージェント:1973年生)



では、この世代の次はというと・・・・



社会起業家、ソーシャル・ビジネスの関係者と

お会いしている中で、「82世代」というのが

控えていることがわかりました。


この82世代とは、1982年前後に生まれた

「社会起業家」のことです。



代表的には・・・

株式会社マザーハウス・山口絵里子さん、

株式会社マイファーム・西辻一真さん、

株式会社ジャパンエリアマネジメント西本千尋さん、

NPO法人かものはしプロジェクト代表村田 早耶香

などなどです。



この76世代と82世代の間に、どうしようもない


「文明間の衝突」があります。



それは、


   経済 vs 社会貢献



ここに70年ぶりの価値観の衝突が

この世代間に象徴的に起こっているのです。



76世代より前の人たちは、仕事と言えば、経済のため

会社のため、夢は「億万長者」「経済的自立」でした。


尊敬する人は、「大企業の創業者」、「幸せにお金持ちになる人」

でした。


しかし、82世代の人たちから、仕事と言えば社会貢献のため

困っている人たちのためにするもの、夢は「理想の社会への変革」、

目指すは「ノーベル平和賞」。


尊敬する人は、ガンジー、マザー・テレサ、キング牧師なのです。



このように全くモチベーションが変わっているのです。



では、なぜ、82世代はこのような感性を持つのかというと、

1982年に生まれてから、

「全てが崩壊していった時代を、まざまざと見せ付けられたから」

に他なりません



経済はバブル崩壊、就職は戦後最大の氷河期、政治は混迷を

極め、誰が、どの政党が信頼できるかわからない。

そして、宗教、思想もオウム事件はじめ、ネガティブ

な印象ばかりを植え付けられました。



まさにロスト・ジェネレーション。



しかし、このような時代背景によって、社会起業家は、

「目に見えるものは、はかない」という高等思想が

生まれる直前の社会に特徴的な「無常観」を自身の内側で醸成し

続けることができました。



それを価値観のベースにしながら、

「それでも、見失ってはいけないものがある!」

「つくらなければならない未来がある!」

と希望の社会へ向けて、より「本質的な普遍性」へと

自然体でコミットしていくのです。



時代のエネルギー的には、松下幸之助さんや

本田宗一郎さんや、ソニーの盛田昭夫さんの時代に近いのですが、

82世代の特徴は「自然体な草食起業家」です。



つまり、世界的な「劣等感」が当時の社会よりも少ない

というのが、松下幸之助さん達の時代とは違うといって

いいでしょう。



また、仕事をする時、良くきくのは、

「82世代」は「76世代」と一緒に仕事が

できないということ。




76世代は、まだまだ「いかに儲けるか」という視点で

ビジネス、事業をとらえていますが、


82世代は「いかに理想の社会を作り上げるか」

という視点で思考し、論じています。



話がしにくいことも良く分かりますね・・・。



「20代の連中は、話がしにくいんだよね・・・」


「20代は何を考えているかわからない。

 飲み会にも来ないし、付き合いワル・・・」



という話を聞きますが、なぜなら、ここで70年ぶりの

価値観の大変動が行われているから当然です。



ある意味ではこれらの行動は20代の

「旧来の価値観へのストライキ」でもあるんです。


3年で3割以上が会社を辞める、ニートや引きこもりが増える、

これもストライキの一種でしょう。



この価値観の変動は


    戦争 → 経済・会社へ


と同じくらいのインパクトを持つ社会的変動なのです。



   経済・会社 → 社会貢献



という人類無意識の変動がこの76世代、82世代の間

で敢然と起こっているんですね。



ここで、大事なことは、

「どちらが正しく、どちらが間違っている」

と言うことではないこと。



お互いが寛容になり、それぞれの良いところを

認め合い、学びあう姿勢が大事になります。


76世代以前の人たちは82世代から

    
    「価値観」


を学ぶこと。



決して、


「そんなんで食っていけるほど、世の中甘くないんだよ!」


とあからさまに言わないこと(笑)




82世代以降の人たちは76世代から


    「ビジネス・組織」


を学ぶこと。


「お金のためにやってんの?組織の歯車?かっこわる!」


とあからさまに言わないこと(笑)



お互いが尊重しあい、対話を続けることによって

より素晴らしい社会を築いていけると思うのです。



是非、皆さんもこの世代間ギャップを認識して

来るソーシャル・ビジネス・社会を幸せに進んでいって

くださいね!



それでは、素敵な週末をお過ごしください。


【ソーシャル・ビジネス大学】

http://social-design-net.com/member_guide.html



P.S.

「社会起業家応援しよう!」グルっぽをつくりました♪

皆さん、お気軽にご参加ください☆
l