オンライン教え業で情報価値を5倍高める簡単ターゲット選定法 | social-worker-lectureのブログ

social-worker-lectureのブログ

ブログの説明を入力します。

 

オンライン教え業で情報価値を5倍高める簡単ターゲット選定法

 

こんにちは!森山です!

 

今回は

 

オンライン教え業で
情報価値を5倍高める
簡単ターゲット選定法

 

というテーマで
お届けしていきます!

 

今回の内容を
押さえていただくことで

 

ブログやSNSでの情報発信が

読み手の心を捉え、

 

あなたに深い関心を持つ

たくさんのフォロワーを

獲得することができます!

 

講座やセミナーの案内をすれば

すぐに申し込みが入るような状態で

安定的な集客

できるようになります。

 

集客の不安がなくなれば
あとは講義を充実させることに
多くの時間を
割くことができますので

 

受講生からの満足度も高まり
ビジネスは軌道に乗り、

収益を確実に伸ばすことができます!

 

情報発信をしているけど

反応が伸びず、

その原因もよくわからないという方は

 

是非今回の内容を

参考にしていただければと思います!

 

オンラインビジネス破滅の道

 

ではまず

最も重要なポイントから
お伝えしていくと

 

オンラインビジネスに取り組む
教え業
の方は、

ビジネスの対象について

考えた時に、

 

「誰でもいいので
来てください」

 

という姿勢は

絶対に避ける!

 

まずこれを
押さえていただきたいんです!

 

なぜかと言うと

「誰でもいいのできてください」

という発信をしても、

 

みんなが「自分のこと」だと思って

受け取ってくれないからなんです。

 

実際に

イメージしていただきたいんですが、

 

街の雑踏の中で

周囲に多くの人がいて

 

どこからか

 

「誰か、

救急車呼んで!」

 

という声が聞こえたとします。

 

あなたは

すぐに救急車を

呼ぶでしょうか?

 

「助けてほしい」

という悲痛な叫びも、

 

「誰か…!」という

抽象的な表現で

 

周りにいた人それぞれが

こんなにたくさんの人がいるんだから

誰かが救急車を呼ぶだろう…

と考えて

誰も呼ばない…。

 

そういうことって

ありえますよね?

 

これは、

オンラインでの情報発信も

似たようなところがあって、

 

あなたが

思いを込めて発信をしても

「みんな聞いて!」

というメッセージだと

 

「私のことではない…」

と考えて

受け取ってもらえないことが

あるんです。

 

つまり

「誰でもきてください」という
情報を発信するのではなく

 

「あなたにお届けしたいです」という形で
情報を発信していく考え方を

身につけておく必要があります!

 

つまりそれが
ターゲットを絞るということなんです!

 

簡単ターゲット選定法

 

ではどのように
ターゲットを絞ったら

良いのでしょうか?

 

詳しく見ていけば
いろんな要素があるかと思います。

 

そして

教え業として

相手に伝えたい想いが

あればあるほど、

 

ターゲットを絞るのが
難しくなってしまう
のも

事実かと思うんですね…。

 

ただやはり
ターゲットを絞らないことには
ビジネスが前に進みません…(-_-)

 

そこで

ターゲットが絞りにくいという方は

次のポイントを意識してみてください!

 

「あなたにとって

メッセージを届けやすい人
優先するイメージで

ターゲットを絞ってみるんです。

 

こうすることで

意外とカンタンに、

ターゲットを絞ることができますし、

 

あなたの発信が

受けとってもらいやすいので

ビジネスとして

結果に繋がりやすいという

メリットがあります!

 

例えば

年代や性別等で考えると、

60代の女性と
20代の男性では
どちらの方が

メッセージを届けやすいでしょうか?

 

また、

あなたの知識を
活用することを考えたときに

 

プロを目指している人と

初心者とでは

どちらのほうが

メッセージを届けやすいですか?

 

このような

ターゲット選定法なら

難しく考えすぎることなく

ある程度の絞り込みが

できそうではないですか?

 

そしてターゲットとして

想定しない人からの問い合わせが

増えてきたのであれば

 

その時点で
ターゲットを修正しても
いいかもしれません!

 

同じ悩みを持つ人

 

ここまでお伝えしたように
あなたがメッセージを
届けやすい人

 

ターゲットとして

ビジネスを行うのが
まずは簡単でオススメです!

 

ブログやSNSなどで
情報発信をするのであれば

設定した

ターゲットに向けて


優先的に

役に立つであろうネタを

選ぶ工夫

してみてください!

 

ただ
「どんな人が

メッセージを届けやすいか」

ということが、

 

いまひとつ
ピンとこないという方も
おられるかもしれません…。

 

そういった場合であれば

過去のあなた自身と
同じような悩みを抱えた人
に向けて


情報発信をすることで

さらに具体的な

ターゲットの注意を

引くことができます!

 

なぜなら

ターゲットの気持ちを

深いレベルで

把握しやすくなるので

 

悩みや苦しみに

寄り添った情報

届けることができるからです!

 

例えば

ダイエットの仕方を

教えている人であれば

 

過去に


・食事制限は苦痛だった…

・運動が苦手で

なれるまで大変だった…

・甘いものを控えるのが

何より苦痛だった…

・せっかく痩せても

リバウンドしてしまった…

 

というように、

色んな人の悩みを

想像できるはずです。

 

その中でも、

あなたが過去に

最も印象に残っている

悩みをピックアップ

 

同じ悩みを持った人を
ターゲット
として

設定するということです。

 

共通する悩みをベースに

ターゲットを絞って

情報発信をすることで

 

共感が得られる

メッセージを届けることができ

信頼関係

構築しやすいということですね!

 

さらに

先ほどお伝えした

 

「メッセージを

届けやすい人」

 

「過去に同じような悩みを

抱えていた人」

 

組み合わせて

その人物像をイメージすれば

ターゲット像が

具体化してきますね!

 

このように

具体的なターゲットに向けて

メッセージを発信すれば、

 

相手にとって

大きな価値となる

心にグサっと刺さる情報

届けられるんです!

 

価値観は人それぞれ

 

ここまで

ターゲットの選び方について

お伝えしてきましたが

 

ターゲットを設定することで

あなたの発信する情報の価値は

飛躍的に高まります!

 

なぜかというと
「情報の価値は

感じ方がそれぞれ違う」

ということを考慮し、

刺さる人だけに届けることが

できるからです!

 

ある人にとっては

あなたの情報が

価値がないと感じたとしても

 

別の人が見たら

涙を流して喜んでくれるような

価値を持つこともあります!

 

例えば

私が国家試験対策の講師として

活動していた時に

受験生に対して

発信していたメッセージは

 

受験生ではない人から見ると

何の意味も持たない

メッセージだったと思うんですね!

 

でも

合格発表の日に

受講生から

相次いで感謝のメッセージ

寄せられましたが、

 

それらのメッセージの

内容を見ると、

確かに受講生の心を

つかんでいたということが

わかったんですね!

 

つまり

あなたが発信する情報が

 

他の人にとっては

全く価値のないようなものでも

あなたがターゲットとして

設定した人にとっては

価値になるようなメッセージ

発信し続けること…。

 

これこそが
ビジネスで成功をつかむための

カギになるんです!

 

ぜひ

今回の内容を

参考にしていただき

 

今後のビジネス活動や

情報発信に

お役立ていただければと思います

 

それでは

今回お伝えする内容は以上です!

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました