1980年6月発売の曲。


作詞:三浦徳子さん、作曲:馬飼野康二さん。


河合奈保子さんのデビュー曲。


大きな森の中にある、誰も知らない私のお家。


そこは幸せの隠れ家、あるいはユートピア。


あなたをそっとお招きしましょう、という感じでしょうか。


この「大きな森の小さなお家」はものの例えですね。


説明するのはヤボのように思われますのでこの辺で。


霧 家 霧 家 霧


この曲のタイトルはおそらくNHKで放映されていた人気ドラマ「大草原の小さな家」からインスパイアされたものだと思っていますが、さてどうでしょうか。


霧 家 霧 家 霧


音譜誰も見たこと ナイーナイ ナーイナイ


この終わりの方の音譜ナーイナイ、の歌い方が、「元気ハツラツ」という感じで、彼女の特徴がよく出ていると思っています。


「けんかをやめて」などのしっとり系でもいい曲がありますが、やはり河合奈保子さんといえば、元気いっぱい、いつも一生懸命、という印象を強く持っています。


霧 家 霧 家 霧


1970年代の後半は全体として新勢力のアイドルが苦戦して、「もはやアイドルの時代は終わった」という論調も出てきたほどでしたが、こうした流れを変えたのがアイドルから国民的大スターになっていた山口百恵さんの引退表明。


百恵さんの表明に多くの方がその引退を惜しんでいましたが、そこに芸能マスコミが目をつけて、有望な新人に目をつけるや「ポスト百恵」と大々的に取り上げて、これで俄にアイドル戦線に活況が見られました。


この1980年デビューは、河合奈保子さんのほか、松田聖子さんや、柏原よしえさん、甲斐智恵美さん、比企理恵さん、岩崎良美さん、浜田朱里さん、三原順子さん、鹿取洋子さん、中山圭子さんなどの名前が見られます。


不思議なことに、「ポスト百恵」の女性アイドルだけではなく、「たのきん」人気も急上昇で、この年デビューの田原俊彦さんも大変な人気ぶりでした。


偶然かも知れませんが、山口百恵さん引退という一つの大きな潮目が変わる頃に、それまで「アイドル」を持っていなかった新しい世代の方が、1980年にデビューした「アイドル」をこぞって支持したということなのかな、などと思ったりしています。


霧 家 霧 家 霧


河合奈保子さんがデビューするきっかけになったのは、西城秀樹さんの妹のオーディションで優勝したことでしたね。


秀樹さんとハウスバーモントカレーのCMにも出ていたような。


石川秀美さんは、このオーディションの後輩でした。


霧 家 霧 家 霧


河合奈保子さんは譜面もスラスラ読めたといいますから、音楽の素養もバッチリだった、ということのようですね。


霧 家 霧 家 霧


私は1980年代に入ると、流行の音楽を聴かなくなっていったのですが、今思いなおすと、女性アイドルの曲だけはそこそこ聴いていたようです。


ちょっと照れくさいのですがあせる

いや、かなり照れくさいですねあせるあせるあせる


河合奈保子さんの八重歯がひときわチャーミングな、レコードジャケットを大放出ビックリマーク


ちょっとピンボケ気味ですがあせる、雰囲気だけでもお楽しみください。



河合奈保子