絵文字ロート ロート ロートー
絵文字ロート ロート ロートー
絵文字ロート せーいやーくー


スポンサー会社の名前の連呼です。
当時はごく当り前でしたね。


昨日に続いて、今回も「クイズ番組」を取り上げます。
プチシリーズにする予定です。


この番組についても、ウィキペディアさんをはじめとして多くの記事がありますので、詳細はそちらにお任せして、個人的なことのみ記します。
ご承知おき下さい。


日曜日夜7時からの番組。


毎日放送制作の番組だったんですね。


1975年のネット腸捻転解消で、TBS系に移ってきたのですね。


私は多分、TBS系に移ってきてからこの番組を観ていたものと思います。


1963年から放送開始の番組で、長寿の人気クイズ番組であることが伺い知れますね。


当時の謳い文句は、以下の通りだったようです。


『ハワイへのご招待、10問正解して、夢のハワイへ行きましょう。』


その後、ハワイがお手軽に渡航できる観光地となってから、「夢の」という言葉が除かれたようです。


でも、私、ハワイに行ったことがないんですあせる


行った人からは「いいよ~、ハワイ!」と言われ、ますますハワイに想いが募ります。


日本語が普通に通じるらしい、ハワイ。まさに私向き。


でも、懐が氷河期なんですあせる。地球は温暖化しているのに。


あっ、下世話な話をしてしまいましたあせる

話を元に戻します。


私が観ていた頃は、司会が小池清さん、出題が佐々木美絵さんでした。


回答者が正解すると、一段、回答席でもあるゴンドラが上がるのですね。


名前は忘れましたが、チャンスクイズのようなものがあって、それに正解すると、二段あがるのですね。
(三段上がりは覚えていません。悲しいけれど。)


~タイムショックの記事 でも触れましたが、上に上がると緊張度は増すようですね。


地道に一段一段登っていっても、九段目で不正解だったら、無情にも最下段に逆戻り。


そんな時は、我が家でも「あ~あ。。。」とため息を漏らしていました。


水前寺清子さんの歌ではありませんが、


絵文字一問一段、三問で三段、三段上がって、下に戻る


という感じでしょうか。


進むのは地道でも、転落するのはほんの一瞬。



何か人生の縮図を見ているような感じですね。


他のクイズ番組では、一人が優勝すればそれでおしまい、というケースが多くありましたが、~タイムショック同様、この番組でも、十段目に到達した人がいても、時間の許す限りクイズは続けられ、十段目に到達する人が複数いる時もありましたね。


「夢のハワイ」行ってみたいなあドキドキ


あっ、またつぶやいてしまいましたあせる


「夢の島」は行ったことがありますよっ、て自慢にもなりませんねあせる