1976年6月26日夕刊の社会面での記事です。
===以下、新聞記事===
見物料高く ファイトは強く
アリー猪木の格闘、引き分け
しらけムードの世の中に、ドカンと景気よくぶっとばした”豪華ショー”_「異種格闘技世界一決定戦」と銘打ったプロボクシングの世界ヘビー級チャンピォン、モハメド・アリ(米)とプロレスラーのアントニオ猪木(日本)の試合は二十六日、約一万の観衆を集めた東京・日本武道館で行われ、大きな見せ場もなく引き分けた。
なにしろファイト・マネーだけで、アリの取り分が十八億円、猪木が六億円。この気が遠くなるような額から、”三十億円興行”とのサブタイトルまでがついており、入場料の方もリングサイド最前列の二百席が三十万円、二列目が十万円という超デラックス版。最上段の三階一般席で五千円と値が張った。
それでも「真剣勝負か、それとも単なるショーか」で話題をさらった上、来日十日間のアリの”ホラ吹き”振りが前景気をあおって、三十万円の席に空席がないほどの上々の入り。雨、それに衛星中継がアメリカのゴールデンアワーに合わせたことが、正午すこしまえの試合開始と条件は悪かったが、とにかく異色の顔合わせが無条件で人気を呼んだ。
だが、試合はおよそ、”格闘技世界一決定戦”にふさわしくない展開。
猪木はパンチを避け、リング中央に寝転がって、かにばさみに出ると、いつもの半分という四オンスの軽いグローブをつけたアリは、左右のパンチならぬ”足げり”で応酬した。そして例によって口からアワをとばしてのヤジ攻勢。
十三回、猪木のタックルが決まって組みついたが、アリはロープに逃れた。
十四回、アリの左ストレートが初めてきれいに猪木の顔面をとらえたが、KOするまでにいたらずじまい。
見せ場といえばこの二回だけで、しょせんボクシングとプロレスは水と油。
あっけにとられたファンを置き去りにして、二人は仲良く抱き合ってロッカールームに消えた。
===以上、新聞記事===
当日、19:30分の再放送があるのにもかかわらず、この酷評。
そして、異例中の異例である社会面での記事。
最後の一文は筆が滑ったような余計なもの。
プロレスリングやボクシングに詳しくない人も物見遊山のような形で、この試合を観た人も多かったと思います。
当時は、この記者の感想が、多くの観戦なさった方の率直な感想を代弁するものだったかも知れません。
「世界一の茶番劇」という人もいたようですが、後に主にプロレスマスコミによって、この試合の背景や後日譚が詳細に伝えられ、この試合の評価が覆っていると言ってよさそうです。
あの猪木さんの「ローキック」が「アリキック」として固有名詞化しましたし。
長州力さんの「サソリ固め」でさえも、「地味でファンに受けないからやめておけ」と言われていたとも耳にしましたが、のちに長州力さんが、「サソリ固め」の体勢に入ろうとするだけで、観衆がどっと湧いたり、UWFの選手たちによって、関節技の凄みが広く知られたりしました。
まだこの時点では観衆の目が肥えていなかったのかも知れません。
また、現在の総合格闘技が受け入れられるようになった背景は、この異種格闘技路線により、その下地ができたのではないかとも思っています。