3月30日にとっておきの、この曲を記事にします。
日曜日ではないですが。。。


1969年6月発売の曲。


作詞:いまずみあきらさん、作曲:郷 伍郎さん。


前に記事にしたテレビドラマ「サインはV」 でも歌われていたほど、ヒットした曲です。


曲の調子は、ほわっと、暖かい感じがします。


絵文字フランシーヌの場合は あまりにもおばかさん


カラオケで歌うと、この歌いだしで、笑われてしまうんですね。


絵文字フランシーヌの場合は あまりにもさびしい


フランシーヌはおばかさんだけれども、さびしい、かなしい女性なんですね。


カラオケなどで笑う人がいると、粋じゃないとは思いつつも、「実はこの曲はね。。。」と後で説明すると、たいてい「曲の印象がすっかり変わった」と言われます。


絵文字三月三十日の日曜日
絵文字パリの朝に燃えたいのちひとつ
絵文字フランシーヌ


フランシーヌはおばかさんだったけれども、このひとことで少しは救われたかも知れませんね。


絵文字フランシーヌの場合は 私にもわかるわ


桜桜桜桜桜



新谷のり子さん。


有名な話だとは思いますが、念のために記しますね。


本名は、「あらや」さんですが、そのままだと、有名な大歌手の方と一字違いになって、「これではあまりにもおそれおおい」ということで、わざわざ「しんたに」という芸名にしたそうですね。


桜桜桜桜桜


この曲、少なくとも3つのバージョンを知っています。


①普通に新谷のり子さんが歌うもの。


②間奏部分で、フランシーヌの出来事が(フランス語の)ニュースとして流れるもの。


③新谷のりこさんがまず歌って、次にフランス語で古賀力さんが歌い、その後を受けてまた新谷のり子さんが歌うもの。


どれが好きかと問われたら返事が難しいのですが、敢えて挙げるとすると、②のフランス語のニュースが入るものが
臨場感があっていいと思います。


カラオケでは間奏部分にメロディーに乗せて③のフランス語で歌うことができると、尊敬されるかも知れませんね。


私には無理ですがあせる


あっ、Francineの部分だけは、かろうじて歌えますよ。


って、自慢するほどではないですねあせる


桜桜桜桜桜


今年もやってきた3月30日。

フランシーヌのためにこの歌をそっと捧げます。

でも日本語で彼女に通じるかなはてなマーク