ここまで、数回にわたって短答の勉強法に記事を書いてきました。過去記事の3つ分で、大体 勉強法の概要については、書ききったと思います。
ただ、短答のコツ等についての情報がほしいという声が、身の周りやブログの読者の方から寄せられているので、とりあえず来年に向けて役に立ちそうな情報を、今もっている限度で、何回か発信していきたいと思います
(※追記 現在のところ、5振制と短答三科目化による合格ラインの上昇に関する記事、短答答練の記事などを予定しています )。
正直、これで論文落ちていたら、さんざん勉強法とか書いておいて落っこちたイタイ人になってしまいます。それって、結構怖いんですが、とりあえずその場合はご勘弁ください。あくまで、短答のみであれば、間違った情報ではないはずです。まあ、それでも落ちていたらいろんな意味で痛すぎますね。
そういえば、今日はこのブログの存在を人に初めて教えたのですが(ローではない)、このブログって本人特定されているのですかね。個人情報はあまり書いてないのですが、わかる人には特定されていてもおかしくない。
ここまで、2年間で、このブログ特定したって言ってくる人は、ローにはいませんでした。。実は、気が付いているけど知らんぷりなのか。ゼミの友達とかも、何も言わないし。。。気が付いている人・・・ちょっとおしえてほしかったり、ほしくなかったり。複雑です。
とりあえず、このブログは最低でも合格するまで続けたいと思っています。あと、数か月か、それとも1年先か。