ちょっと必要があって、今までの短答模試の成績をまとめています。




1.成績の推移について


改めて見てみると、短答は勉強し始めは、かなり頑張っても成績がなかなか上がらないですが一度勉強のコツ をつかんでしまい、一定のラインまで成績を上げると、勉強しなくても点数は落ちなくなることがわかります。それどころか、たくさんの問題を解く中で、出るか箇所が大体わかってきくるので、少ない勉強時間で力をさらに伸ばすことが可能です。点数が安定してくるころには、出る可能性の高い知識のみに絞って復習することで、最小限度の努力で点数を伸ばすことが可能になります。

今、短答に苦手意識あっても、コツコツとやり続けることで、どこかの時点で短答は絶対大丈夫だと思える時点が来るので、その時点までやり続けることが大切ということだと思います。




2.予備校の短答模試



僕は、短答模試は、現役の時、TKCと辰巳を主に利用しました

(今考えるとやりすぎていたかもしれません)。

TKCは、現役生主体で、短答ができる浪人生は受験しないので、あまり母集団のレベルが高くありません。たぶん、実際の本試験の母集団のレベルに近いと思います。TKCで平均に達しないと場合、短答不合格予備軍になっている可能性があり、注意が必要です。

一方、辰巳のスタンダード短答オープンについては、短答のできる浪人生がさらに短答を伸ばそうとするために受けている感じがします。そのため、スタ短の平均点は、本試験の平均よりもかなり高いです。肌感覚ですが、辰巳の平均は、本試験の合格者平均弱程度はあると思います。したがって、辰巳の平均に行かなくても、そんなに凹む必要はないのかもしれません。辰巳の短答で、平均を常に越せるようなら、今年までであれば、短答はそんなに気にしないでもよいかも。

僕も、現役のときは、スタ短は、ぼこぼこにされました。結果としては、初年度も合格者平均程度とれていたので、スタ短にフルボッコにされて、危機感をもって短答の勉強をできたことがかえって良かったのだと思います。

(なお、僕のロースクールは、短答合格率があまり高くなく60%程度なのですが、1年目にスタ短を取っていた同級生は、普段の成績があまり良くないだろう方も含めて、平成24年司法試験において、全員が短答に合格していました。これが、スタ短のおかげかはさておき、早い時期からコツコツと短答の勉強をすることが如何に大事かがわかるのではないでしょうか。)


自分で短答勉強のコツを既につかんでいる方は、自分で過去問なり、肢別なりをどんどん解いていけばよいので、短答模試はまたに短答の力の落ち方の確認をする場合を除いてはいらないかなと思います。
ただ、来年からは、短答が3科目になる上に、短答が得意な層である、卒業4、5年目の受験生が参戦してくるため、短答に苦手意識がある受験生は、早くからスタ短やTKC等を利用して、自分の客観的に実力を把握して、学習を進めていく必要があると思っています。今年くらいまでは、短答答練を取る人はあまり多くないですが、来年からは短答答練を取ったかは、短答でパスするために重要となってくると思います。




以下、勉強初期の悪い点数の模試も混ざっていますが、この三年間の模試・本試験成績の推移です。

最初は、ずっと平均を下回っていますが、2012の本試験前後に平均を安定して越せるようになっています。

短答の勉強時間的には、成績の悪い最初の時期の方が多く、後半に行くにしたがって、少なくなっていきました。




▼は平均より下、◎は平均より上、◎★ は合格者平均より上

データが残っていない箇所は、記憶に基づいくものであり、「程度」と表記しています。



平成22年法学検定 2級 合格 2010・11月 ◎



平成23年 予備試験 短答 2011年5月
163/270( 平均130 ) 合格点は165 (順位 1500前後 / 6500)
※ 記録がないので、記憶違いの可能性あり。◎ 不合格×


2011 TKC模試 第一回

公法 39/100 (22・17)
民事 84/150 (43・21・20)
刑事 65/100 (40・25)
総合 188/350 (平均 194点) ▼



本試験体感模試 平成23年司法試験 短答 2011・9・16
61 /100(平均59)
85 /150(平均59)
43 /100(平均102)
189/350(平均219、合格者平均241) ▼
合格点 210




スタンダード短答オープン 第一クール

公法① 2011・10・3
憲法 31/50
行政 33/50
総合 64/100 (平均62) ◎



公法② 2011・10・17
憲法 19/50
行政 30/50
総合 49/100 (平均62) ▼


民事① 2011・10・31
民法 35/46
商法 7/22
民訴 13/22
総合 55/90 (平均60.4) ▼



民事系② 2011・11・14
民法 31/46
商法 7/22
民訴 14/22
総合 52/90 (平均 57) ▼



民事系③ 2011・11・28
民法 26/46
商法 13/22
民訴 16/22
総合 54/90 (平均56) ▼



2011TKC短答模試 2011・12・18

公法 53/100( 平均 53)
民事 84/150 (平均 84)
刑事 49/100 (平均 49)
総合 186/350(平均 80程度) ◎


平成23年司法試験短答 2012・1・3 二回目
公法 60/100
民事 109/150
刑事 54/100
総合 223/350 (平均219、合格者平均241)
合格点 210 ◎





スタンダード短答オープン 第二クール

公法① 2012・2月
憲法 29/50
行政 34/50
総合 63/100 (平均62程度) ◎



公法② 2012・2月
憲法 27/50
行政 29/50
総合 56/100 (平均 60程度) ▼



民事① 2012・2月
民法 52/67
商法 11/38
民訴 15/38
総合 81/150 (平均101) ▼



民事② 2012・2月
民法 41/67
商法 15/38
民訴 20/38
総合 76/150 (平均96) ▼



刑事② 2012・3月
刑法 31/50
刑訴 21/50
総合 52/100(平均60) ▼





2012・TKC 第三回短答模試
※親の不幸に伴う準備不足、精神不調により、平均マイナス40~50
たしか 130程度/350 平均 180程度 ▼


辰巳全国模試短答 2012・3月
※親の不幸に伴う準備不足、精神不調中
公法 65(30・33)
民事 88(38・20・30)
刑事 57(31・26)
総合 208/350 (平均220) ▼




※4月の頭になってようやく、勉強ができるようになってくる。
※この時点で、勉強のやり方を間違った問題の間違った肢だけ繰り返す勉強に転換
間違えた肢だけ、三回繰り返した。加えて、刑訴等短答プロパー条文の素読



レック全国模試短答 2012・4・15ごろ
公法 67(33・34)
民事 96(47・22・25)
刑事 59(36・23)
総合 222/350 (平均214、合格者平均 235) ◎



辰巳司法試験総択 2012年4月25日ごろ
公法 69/100
民事 97/150
刑事 57/100
総合 222/350 (平均215程度) ◎



平成24年司法試験短答

公法 60/100  
民事 102/1500     
刑事 84/100 
総合 246/350(平均224、合格者平均248) ◎ 2600/8400





2013短答模試


2012 第一回TKC 2012・9月
たしか、全体の平均程度 ▼


2012 第二回 TKC 2012・12月
確か、全体の平均+20程度 ◎★


スタ短公法① 2012・2月
総合58 (ave 58,3) 偏 49,7 ▼ 

   

スタ短公法② 2012・2月 
総合63 (ave 65)  偏48,3 ▼


スタ短民事系① 2012・2月
総合97 (ave 94) 偏51,6 ◎


スタ短民事系② 2012・2月

総合110(ave 97,2 ) 偏56,6 ◎★


スタ短刑事系① 2012・2月
総合66(ave 66,3 ) 偏49,7 ▼


スタ短刑事系② 2012・3月
総合68(ave 66,6 ) 偏51,2 ◎






辰巳全国模試短答 2013・3月
択一 239(たしか平均220程度) ◎★



新司総択 (2013・4・24)
民事 120/150
公法 63/100
刑事 73/100
総合 256/350 (平均216)  ◎★




平成25年司法試験
公法71/100
民法119/150 
刑事70/100
総合260/350 (平均233、合格者平均253) ◎★ 1850/7600






2014司法試験短答模試


LEC セミファイナル模試短答 2013・12月
公法 73(36・37)
民事 102(55・18・29)
刑事 65(30・35)
総合 240 (平均214) ◎★


LEC ファイナル模試短答 2014・3月
公法 62(22・40)
民事 117(55・24・38)
刑事 60(33・27)
総合 239 (平均218) ◎★


平成26年司法試験短答
公法 72(38・34)
民事 119(56・30・33)
刑事 79(42・37)
総合 270(平均218、合格者平均243)◎★  612/8015