▼は平均より下、◎は平均より上、◎★ は合格者平均より上




平成22年法学検定 2級 合格 2010・11月



平成23年 予備試験 短答 2011年5月


163/270( 平均130 ) 合格点は165 (順位 1500前後 / 6500)

※ 記録がないので、記憶違いの可能性あり。 ×





2011 TKC模試 第一回


公法 39/100 (22・17)

民事 84/150 (43・21・20)

刑事 65/100 (40・25)

総合 188/350 (平均 194点) ▼



本試験体感模試 平成23年司法試験 短答 2011・9・16


61 /100(平均59)

85 /150(平均59)

43 /100(平均102)

189/350(平均219、合格者平均241) ▼

合格点 210



スタンダード短答オープン 第一クール



公法① 2011・10・3


憲法 31/50

行政 33/50

総合 64/100 (平均62) ◎




公法② 2011・10・17


憲法 19/50

行政 30/50

総合 49/100 (平均62) ▼






民事① 2011・10・31


民法 35/46

商法 7/22

民訴 13/22

総合 55/90 (平均60.4) ▼




民事系② 2011・11・14


民法 31/46

商法 7/22

民訴 14/22

総合 52/90 (平均 57) ▼



民事系③ 2011・11・28

民法 26/46

商法 13/22

民訴 16/22

総合 54/90 (平均56) ▼



2011TKC短答模試 2011・12・18


公法 53/100( 平均 53)

民事 84/150 (平均 84)

刑事 49/100 (平均 49)

総合 186/350(平均 80程度) ◎


平成23年司法試験短答 2012・1・3 二回目


公法 60/100

民事 109/150

刑事 54/100

総合 223/350 (平均219、合格者平均241)


合格点 210 ◎


スタンダード短答オープン 第二クール


公法① 2012・2月

憲法 29/50

行政 34/50

総合 63/100 (平均62程度) ◎


公法② 2012・2月

憲法 27/50

行政 29/50

総合 56/100 (平均 60程度) ▼



民事① 2012・2月

民法 52/67

商法 11/38

民訴 15/38

総合 81/150 (平均101) ▼



民事② 2012・2月

民法 41/67

商法 15/38

民訴 20/38

総合 76/150 (平均96) ▼


刑事② 2012・3月


刑法 31/50

刑訴 21/50

総合 52/100(平均60) ▼



2012・TKC 第三回短答模試


親の不幸に伴う準備不足、精神不調により、平均マイナス40~50

たしか 130程度/350 平均 180程度 ▼




辰巳全国模試短答 2012・3月


親の不幸に伴う準備不足、精神不調中


公法 65(30・33)

民事 88(38・20・30)

刑事 57(31・26)

総合 208/350 (平均220) ▼


※4月の頭になってようやく、勉強ができるようになってくる。

※この時点で、勉強のやり方を間違った問題の間違った肢だけ繰り返す勉強に転換

間違えた肢だけ、三回繰り返した。


レック全国模試短答 2012・4・15日ごろ

公法 67(33・34)

民事 96(47・22・25)

刑事 59(36・23)

総合 222/350 (平均214、合格者平均 235) ◎




辰巳司法試験総択 2012年4月25日ごろ

公法 69/100

民事 97/150

刑事 57/100

総合 222/350 (平均215程度) ◎



参考

平成24年司法試験短答


公法 60/100  
民事 102/1500     
刑事 84/100 



総合 246/350(平均224、合格者平均248) ◎ 2600/8400