1月3日から、あまり休みを入れずにやってきて、



効率がかなり落ちてきていたので、昨日の答練後は休みにしました。



で、、昨日は自白すると、答練のあとLECの下の階にある東宝シネマで、



そのまま「永遠の0」を見ました。



永遠の0の主人公は、旧司4回落ちの司法浪人なのですが、



先に受かった友達と合コンに行ったところ、とてもその場にいられなくて、



そのまま出てきてしまう姿とかが、現役司法浪人の僕としては生々しかったです。



映画自体は、かなり完成度が高くて、久しくいい気分転換になりました。



ここから、本試験まで、一気にエンジンを上げていきたいと思います。



去年に比べて勉強時間が多いとはいえないので、ここで踏ん張らないとまずいです。



全国模試までの計画を立てて、より朝方に切り替えて行きたいと思います。



以下反省。


憲法  



構成   030  

1枚目  3052   

2枚目  5267

3枚目  6785

4枚目  85101

5枚目  101114

6枚目  114120   14行目



・目的手段審査だと、事実をしっくりと、要件にあてはめることができなくて、困った。

・代替手段をどう使うのか分からなかった。

・午前中で頭が動かない。朝方にしないとまずい。



行政法



構成    045

1枚目   4566

2枚目   6681

3枚目   8197

4枚目   97116

5枚目   116120





・最後の問題が意味不明。債権者代位も頭によぎるが、被保全債権がないので、検討多少から外した。結局、人格権侵害構成で書く。思いついた構成はすべて書いておくという選択をするべきだった。

意味不明な問題は、いろいろな構成を浅く示して、一番検討対象となりそうな構成を厚く書くようにした方がよい。