今年、最後の答練が終わりです。まだ、セミファイナルがありますが、ひと段落です。



刑法は、時間管理自体は、まあまあやれたんですが、内容がちょっとって感じです。


刑訴は伝聞の記述事項管理にしくじりました。


今週は、どういうわけか、かなり疲れました。

目がぼやけるかんじがします。


復習したら、ちょっと休もうと思います。

リーガルハイの見逃し動画みて寝ます。



以下、答練記録




刑法



構成0:00-0:33

1 0:33-0:52 19

2 0:52―1:16 24 途中で強盗構成に変更

3 1:16―1:21 15

4 1:21-1:33 12

5 1:33―1:45 12

6 1;45-1:57 12

7 1:57-2:00 5






・最初、恐喝で書いてたら、どう考えても犯行抑圧に足りる暴行であることに気が付いて、強盗に途中で変更して、時間を使ってしまいました。答案構成の時点でいかに正確に、内容を詰め切れるかが大切でした。



・罪数の時間を確保するのを忘れていた。最後3分で殴り書きです。

自分で決めた時間・分量守れよ、って感じです。



予定:第一:第二:第三=382520

現実:第一:第二:第三=502013




 



刑訴

構成 0:00-0:38

1  0:38-0:54  16

2  0:54-1:10  16

3  1:10-1:24  14

4  1:24-1:37  13

5  1:37-1:49  12

6  1:49-2:00  11  15行くらい



設問2の最初の問題で、伝聞の趣旨とか、要証事実とかの認定を書いてしまったせいで、肝心な伝聞例外の検討が薄くなったばかりか、その後の問題の検討も薄くなってしまいました。

伝聞性の認定なんて、2点しかないし、伝聞性が明らかなのに、1ページ近く書いて肝心なところが書けなくなる始末です。

 伝聞非伝聞が問題にならない場合には、伝聞の定義だけ書いて、逃げたほうがいいのもしれません。


 最初の設問で書きすぎてしまう病は、油断するとすぐに発作を起こしますね。まいった。



予定:設1:設2:設3①:設3②:設3③ =1721151515


現実:設1:設2:設3①:設3②:設3③ =242220133