憲法

答案構成  38分  

1枚目   1:01

2枚目   1:16  設問1ここまで

3枚目   1:34

4枚目   1:47

5枚目   1:58

6枚目   2:00    3行目まで

 

設問1        設問2

予定  0:38-1:10   1:10-2:00

現実  0:38-1:15   1:15-2:00

感想・失敗

・適用違憲の部分で、25条を書こうと思っていたのですが、時間が来たので切り上げました。14条メインだとおもっていたのですが、25条にも大きな配点がありました。しかも、みんな書いてくる部分だし、大失敗でした。平等と部分無効では、配点の半分しかない。。。部分無効厚く書いてるのに、生存権書いてないとか、終わってます。

知識が増えて、点数が下がる最たる例ですね。



・みんなが書く部分については一応触れるという視点が抜けていました。今年の司法試験でも、平等をスルーしたし、大多数の受験生がどう行動するかという視点が欠けていたとマジで思いました。



・今週は、金曜日にローの民訴答練で、みんなが書く重複起訴を、当該事案では問題になると思いながらも、メインじゃいないと思って書かなかったのと同じような失敗をしました。メインじゃなくても、あくまで触れることは求められているので、分量を調整しながら、答案に乗せる努力を全力でしなければならないんですよね。



今週の教訓は、サブ論点と思っても答案に短く載せる努力を全力でやれや、ということです。

行政法

構成  0:51 

1枚目  1:09  17分

2枚目  1:24  15分

3枚目  1:39  15分

4枚目  1:50  11分

5枚目  2;00 5枚目半分強

感想

・誘導に肉付けしただけですが、それで最低基準にほとんどのってました。こんな読むだけの問題本試験にでねーよといいたいところですが、今年の本試験はこういう国語的問題だったので、その意味で本試験にとても似ていたと思います。

・知識とか何もいりませんね。この問題。。

・量が多いので、読むに時間がかかりました。