昨日は,辰巳の短答実力診断模試を受けてきた。
1回の休憩を挟んで6時間半で、1500肢を切り続けるというもの。
山崎製パンのバイトみたいな感覚だった。
ベルトコンベアーから流れて来る択一肢を
一定のペースでバスバス切り続けるって言うイメージ。
まさに修行。
結果は、試験の形式が特殊だったのでまだ良く分らない。
ただ、解いていての感想は、去年の今頃よりも知識の抜け方が小さかった気がした。
去年は、少しやらないだけで、短答知識がすっかり抜け落ちていた感じがしたけど
今年はまだ短答知識も結構憶えていた。
勉強時間が蓄積して来ると、忘れにくくなるのかもしれない。
あと、条文知識よりも判例の方が記憶に残っている。
短答の実力低下より、論文の論点抽出力の落ちの方が深刻な感じがした。
現状を確認できただけでも受ける価値があったぜ。
今日
(1)民訴ゼミ
(2)民法ゼミ
1回の休憩を挟んで6時間半で、1500肢を切り続けるというもの。
山崎製パンのバイトみたいな感覚だった。
ベルトコンベアーから流れて来る択一肢を
一定のペースでバスバス切り続けるって言うイメージ。
まさに修行。
結果は、試験の形式が特殊だったのでまだ良く分らない。
ただ、解いていての感想は、去年の今頃よりも知識の抜け方が小さかった気がした。
去年は、少しやらないだけで、短答知識がすっかり抜け落ちていた感じがしたけど
今年はまだ短答知識も結構憶えていた。
勉強時間が蓄積して来ると、忘れにくくなるのかもしれない。
あと、条文知識よりも判例の方が記憶に残っている。
短答の実力低下より、論文の論点抽出力の落ちの方が深刻な感じがした。
現状を確認できただけでも受ける価値があったぜ。
今日
(1)民訴ゼミ
(2)民法ゼミ