昨日で、予備校の短答作成バイトも終わった。



これで、バイトがほぼ終了。



この2週間は、バイトぎっしりで、やることだらけだったのに、



今週からは予定が空白(ゼミと治験はあるけど)。



ニート状態に。



今日は、急にやることがなくって、なんかふわふわしている。




いや、バイトの期間は保留にしてもらっていた同級生の添削が溜まってるんだけど。



まあ、その辺もボチボチやっていきたい。



この1月強をどれだけ頑張れるかが、来年の合格を目指すには



重要になってくる。




ここから、8月は150時間、9月は発表までに、50時間の



合計200時間を目標に、勉強したいと思う。



主に民訴(旧試 解析)、民法(塾赤本)を中心に。



できたら、刑法、刑訴の判例もしっかりとつぶしたい。



刑法は、タネ本と噂の事例演習教材をまだやってないけど、やるべきなのかな。



事例演習刑法をもう一回やり直したほうがいい気もする。



この辺は、迷う。






最近、会った友達によれば、



去年受かった知り合いの将来(就職、任検等)が、かなり決まって来ている模様。



基本的には、就職難が騒がれつつも



自分の知っている範囲の方は皆十分な活躍の場を得ることになっている。





合格した後という未来の話なので、来年以降のことなのかもしれないけど、



今の厳しい業界で、どういうキャリアを形成していくか、



とても悩ましいところだ。



時代の流れをうまく見きわめて納得できる選択をしたいな。



でも合格しないと悩む資格がないよね。






もし今年がだめでも、来年は合格する。



なんとか、法曹界からキャリアをスタートして行きたい。