平成19年合格者で2番の方が、科目ごとの勉強時間を記録していたのに触発されて、1年間科目毎の勉強時間をつけていました。
こうして見ると、民事系に莫大な時間を投下しているのですが、短答の成績は、結局勉強時間の通りの順番で成績が高かったです。
今年は、行政法で失敗してしまったのですが、一番勉強時間が少ないのが行政法なので、現場思考型の問題であっても、事前の下準備が実は大切だったのかもしれません。見たところ、勉強時間関係ないような問題に見えて、時間掛けて個別法を読んでいるひとが実は勝ちだったみたいな感じだったのかもしれません。
この結果、論文の成績がどのように出るのかは、分らないですが、仮に民事系でこけている場合は、完全に敗因分析からの方向性補正に失敗したということになるでしょう。時間掛けて結果が出ないというのは、方向性を違えていたということになります。
公法系で落ちてたら、そもそもあまり勉強してないので納得出来ます。
勉強時間(h)(合計1=9月~5月,合計2=6月~5月)
月 5~8 9~12 1~4 5 合計1 合計2
倒産 44 68 69 28 165 209
憲法 0 101 61 19 162 162
行政 0 48 87 14 149 149
民法 0 208 127 14 349 349
商法 62 97 176 17 290 352
民訴 0 97 158 18 255 255
刑法 74 73 112 21 204 278
刑訴 87 38 115 25 178 265
合計 1752 2019
こうして見ると、民事系に莫大な時間を投下しているのですが、短答の成績は、結局勉強時間の通りの順番で成績が高かったです。
今年は、行政法で失敗してしまったのですが、一番勉強時間が少ないのが行政法なので、現場思考型の問題であっても、事前の下準備が実は大切だったのかもしれません。見たところ、勉強時間関係ないような問題に見えて、時間掛けて個別法を読んでいるひとが実は勝ちだったみたいな感じだったのかもしれません。
この結果、論文の成績がどのように出るのかは、分らないですが、仮に民事系でこけている場合は、完全に敗因分析からの方向性補正に失敗したということになるでしょう。時間掛けて結果が出ないというのは、方向性を違えていたということになります。
公法系で落ちてたら、そもそもあまり勉強してないので納得出来ます。
勉強時間(h)(合計1=9月~5月,合計2=6月~5月)
月 5~8 9~12 1~4 5 合計1 合計2
倒産 44 68 69 28 165 209
憲法 0 101 61 19 162 162
行政 0 48 87 14 149 149
民法 0 208 127 14 349 349
商法 62 97 176 17 290 352
民訴 0 97 158 18 255 255
刑法 74 73 112 21 204 278
刑訴 87 38 115 25 178 265
合計 1752 2019