なんかのコピーで、
「負けられない戦いがそこにはある」
って、一節があった。
確かに負けられない戦いはある。
一方で、
「絶対に負けてしまう戦いがそこにある」こともある。
スポーツをやっていた方は、実感出来る部分があると思うけど、
絶対に勝たなければならないけど、絶対に勝てない(奇跡すらあり得ない)相手というのが
存在する。
どうしようもないような格上の相手とかに、試合の都合で当たってしまったときには、
10回やって10回負けることが確実となる。
しかし、そういったときこそ、
どう負けるかが非常に重要になって来る。
後ろ向きなって、相手のなすがままにされるのか
それとも、自分の持てる力を全て出し切って、少しでも気骨を示して負けるのか。
ここで、誇りをもった戦いができないと、
勝てる自信がある相手にしか勝てなくなってしまう。
10回やって1、2回勝てる相手に対しても、10回やって10回負けることになりかねない。
10回中9回負ける相手に対しても、勝負どころで、その1回が現れるんようにするんだ
という気構えで戦いに臨んで行きたい。
厳しい状況のときこそ、ぶれない戦いをする方には、美学を感じてしまう。
誇りを失わないためにも、司法試験に限らず、どんなときでも、気負けせずに戦い抜きたいなという話でした。ちょっと抽象的だけどね。
今日は、バイトを午前に入れてもらったので、それが終わったら
ⅰ 民法復習
ⅱ 藤田民訴
ⅲ リークエ家族法 をそれぞれ、2~3h 実質6時間勉強を目指します。
「負けられない戦いがそこにはある」
って、一節があった。
確かに負けられない戦いはある。
一方で、
「絶対に負けてしまう戦いがそこにある」こともある。
スポーツをやっていた方は、実感出来る部分があると思うけど、
絶対に勝たなければならないけど、絶対に勝てない(奇跡すらあり得ない)相手というのが
存在する。
どうしようもないような格上の相手とかに、試合の都合で当たってしまったときには、
10回やって10回負けることが確実となる。
しかし、そういったときこそ、
どう負けるかが非常に重要になって来る。
後ろ向きなって、相手のなすがままにされるのか
それとも、自分の持てる力を全て出し切って、少しでも気骨を示して負けるのか。
ここで、誇りをもった戦いができないと、
勝てる自信がある相手にしか勝てなくなってしまう。
10回やって1、2回勝てる相手に対しても、10回やって10回負けることになりかねない。
10回中9回負ける相手に対しても、勝負どころで、その1回が現れるんようにするんだ
という気構えで戦いに臨んで行きたい。
厳しい状況のときこそ、ぶれない戦いをする方には、美学を感じてしまう。
誇りを失わないためにも、司法試験に限らず、どんなときでも、気負けせずに戦い抜きたいなという話でした。ちょっと抽象的だけどね。
今日は、バイトを午前に入れてもらったので、それが終わったら
ⅰ 民法復習
ⅱ 藤田民訴
ⅲ リークエ家族法 をそれぞれ、2~3h 実質6時間勉強を目指します。