駄文アップ。

個人的な記録です。

あまり見ても意味がないと思うので、スルーでお願いします。


模試の結果等は、成績表がある程度でそろってきたら
そのうちにアップするかもしれません(極めて平凡な成績ですが)。




基本方針 
・スタ論③を目標に各科目1回転
・目標270時間(現実ライン250時間)
・3月は今まで解いてきた問題を総復習
・8割達成で可とする。
・優先順位の高いものからやっていく。



全国模試へ向けてピーキングする。



公法系


憲法 25h
ⅰ木村問題解きなおし(10日まで) 8問 10h


ⅱ判例ライン見返し     4h   
ⅲ択一過去問 統治機構       4h
ⅳスタ論 5h
ⅳスタ短 2h
TKC間違えた問題

行政法 30h
ⅰ事例研究1部(10日まで) 10h
ⅱスタ論 5h

ⅲ全国模試2h
ⅳスタ短 2h
ⅴTKCの間違えた問題解き直し 2h 
ⅵH22年過去問 3h


ⅶ事例研究2部苦手問題中心に 目標5問 5h

判例をざっと読む(趣旨規範本に載っているものから)



民事系


3月17日の民事系③に向けて、
民法・民訴・商法をひととおりまわす。 
3科目合計100時間以内に抑える。

民法 40h
・演習本巻末問題を高速でまわす。23h 
・趣旨規範本民法まとめ ★マーク、百選判例からチェック
・スタ論③ 5h
・TKC 間違えた問題 5h

・スタ論第1クール復習 5h

・全国模試 2h


商法 30h
ⅰ過去問ゼミ 2回 7,5h
ⅱ事例組織再編予習+ゼミ10h
ⅳ判例百選 趣旨規範本回転 5h
ⅴスタ論③ 5h

 
ⅲ全国模試 2,5h

民訴 25h   基本的な定義を正確に表現できるようにする。

・全国模試へ向けて百選規範本まとめ 11h

・スタ論第1クール解き直し★ 4h
・TKC択一 2h
・今まで解いた旧試復習

・スタ論③ 5h
・過去問ゼミ 1回 3h

刑事系
全国模試へ向けて勉強していく。

刑法 40h
 ・択一答練 2回 4h
・過去問答練 3回 12h
・事例研究刑事法 解き直し 16h
・全国模試 3h
・判例 5h

・各論要件保護法益リスト作り
・択一過去問

刑訴法 35h
・過去問答練 3回 12h
・教授ゼミ     5h
★古江をざっと解きなおすのと百選を見返す+規範・定義暗記 11h(教授答練最終回へ向けて)
・択一答練 2回 5h
・全国模試2h



選択科目

倒産法 30h+α(~40h)

 後手に回らないように。
④3月22日の倒産法②に向けて
・スタ論                 6h 
・ロースクール倒産法 浅く回転(後10ユニットほど) 20h
   ←一通り、趣旨規範本を使って典型論点網羅+趣旨規範本に載ってる判例
・全国模試                3h



合計250h~260h

★四月の予定
ⅰ 全国模試の復習
ⅱ 初見の問題の答案構成を多めにする(論点落ち防止のため)
ⅲ 過去問のやり直し
ⅳ 間違えた択一過去問ときなおし
ⅴ 条文素読等