
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします。

にほんブログ村
一月を踏まえて学習計画を補正していこう。2月は択一答練も始まるので忙しい。
基本方針は、①公法は行政法 ②民事は会社法 ③刑事は刑訴を中心に強化して行くこと。
民法の基本論点処理速度を高めること。
民法はあまり思考過程が良くないらしいから、過去問書いた時に先輩に連絡してみせる。
今月は民法はあまり時間をかけられない中で、いかにして結果を出すかが課題だ。
今月①~③のめどが付いたら、民法に少し時間をまわそう。
来月のスタ論3回目までに、全科目、もう一回転する。
朝は15分くらい条文の素読したい。
勉強時間目標 240時間(目標は250)(28日間)
詰め込みまくりの一杯一杯の計画だが、達成率が高くなるようにがんばろう。
ほぼ、250時間くらい
倒産法 24h
★ユニット 5個 24h週 2コマ
憲法 20h
※判例読み込み中心
H24過去問 4h
択一答練1回 3h
択一人権部分 50問ほど 13hほど(3,5h×3) 判例を読みながら
行政 30h
事例研究行政法解き直し 1部 + 2部 ラスト2問 15h
過去問ゼミ 3×4h=12h
択一1回分 3h
民法30h《先輩に見せる》《趣旨規範本を使いながら論証チェック》
過去問答練 H21 22 23 24 ・・・4×5h=20h
択ー答練 2×5h=10H
会社 50h
過去問答練 H21 22 23 24 ・・・4×4h=16h
事例演習教材ゼミ 3回×4h=12h 予習復習 5×3=15 合計27h
(4回で1部を一回し)
択一答練 2×3h=6h
★上記に併せて百選を読み込んでいく
民訴 34h
(百選を適宜見直す。) 意識的にあっさり時間をかけない。
過去問答練 H21 22 23 24 4×4h=16
旧司法試験のこり 10問 10H
択一答練 2×2h=4h あっさり
教授ゼミ 4h
刑法 25
スタ論 5h×2h=10
事例研究刑法 1部復習 10h
判例各論 5h 高速で。
刑訴 35
スタ論 5h×2h
★百選つぶし 25h ガッつり。週3くらい
みんな頑張ろう

にほんブログ村