
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします

にほんブログ村
7時10分起床
雨気持ち悪いぜ。今週は寝坊気味だ。
予定の遅れがちょっとまずい。
今日中に、予定は立てる。
憲法配点分析
訴訟選択 宗教団体性 宗教的活動 法的枠組み 墓地 本堂 庫裏 裁量 合計
満点 10 5 10 20 15 15 15 10 100
自分(43) 6 1 1 10 5 11 0 3 38
α氏(50) 6 1 1 12 3 7 7 7 44
β氏(34) 5 2 1 10 0 1 1 1 23
γ氏(55) 8 4 3 8 5 7 7 7 49
①配点表を作るのは極めて難しい。設問ごとに採点するのか。それとも、原告と被告私見を包括的に採点するのかなどで点は変わりそうだ。
論点毎に採点しているとしたら、原告と私見をバランスよく書かないと、原告の方の点にまで影響が及びかねない。原告と被告の主張を噛み合わせるだけでも、印象が良くなる気がした。
②どの人も、結構意図不明の記述がある。意図不明の記述には点を入れれない。
(憲法で予想外に酷い点がつくのって、自分は上手く書いているつもりでも、際転写としては意図不明の記述にすぎないと判断されるからな気がして来た。)
憲法ではいかに意味不明なことを書かないことが大事だとおもった。
規範をしっかり書いてないと、事実をただ羅列しただけになり、意味不明記述と判断されてしまうような気がする。
憲法は他の科目に比べて意味不明答案が続出しているゆえに、ヒアリングで試験委員様がぶち切れているような気がする。ほかの科目に比べて採点も難しそうだ。
学んだこととしては、普通の憲法論で意味が分かる記述をするように心がけることだな。
昨日 憲法書き直し 2.5h
会社リークエ 3h
金井 1、5h
公法分析 0、75h
合計7、75h
①設問分析行政法 1h
②敗因分析総括 2h
③リークエ会社4h 40p (なかなか進まないけど、終わらせるつもりで。)
④金井3h (こちらも終わらせるつもりで)
目標10h
今日でここまでの勉強に一区切りをつけたい。
みんな頑張ろう


にほんブログ村