

ワンクリックお願いします
にほんブログ村
6時55分起床。うーん、二度寝。
もう木曜だぜ。はやいね。今日で、発表から1ヶ月。試験まで、7ヶ月。
刑事訴訟法設問分析
出題趣旨には、事実がたくさん書いてある。これら一つ一つに点が振られていると考えると、刑事訴訟法という科目は事実引用することが本当に大事だね。
刑法と違って、法律構成が人によって違うから、採点しにくい。採点者ごとの裁量が大きそう。
積極ミスで失敗という話があるけど、みんなが書けるところを書けないほうがヤバイという印象。
捜査①(50) 捜査②(20) 設問2(30)
有効期間 T社管理権 蓋然性 令状 現逮 択一的認定 訴因 合計
満点 15 15 20 12 8 12 18 100
自分(42) 1★ 1★ 15 5 4 0 10 36
A氏(50) 8 4 17 2 4 0 10 45
B氏(55) 11 2 11 5 4 8 10 51
C氏(60) 11 7 14 3 4 2 9 51
・事実引用は、正確にしないと、挙げたとみなされないかもしれない。華麗にスルーされるか
・全国模試の復習はしっかりしとく。みんな模試の的中論点は、がっちり書いてくる(有効期間)。
・捜査②では、捜査①と重複しても事実はしっかり挙げる。
・訴因はみんなおんなじ。久々に金太郎飴答案が復活したw。ここで、H13年を使ってかけないと大きく沈んだだろう。
・択一的認定かけると、大きくアドバンテージを取れる。多少記述が不正確でも許されそう。
・
昨日
H19行政法復習 2h
H19憲法書き直し 2.5h
リークエ会社 2h
刑訴分析1、5h
金井0.5h
計8時間
①リークエ3h
②択一直し 民訴等 2h
③金井 2h
④敗因分析(合格者添削 or 公法系設問分析)2h
⑤択一 公法1h~2h
目標10h
もっと効率的に時間を使うおう!
みんな頑張ろう


にほんブログ村