にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします目

にほんブログ村 




今週の予定(16日まで)

今週で敗因分析にめどをつけて、具体的な計画を立案する。


                  推定所要時間
①敗因分析              20h

(公法・刑事の設問分析 + 合格者添削 + 敗因まとめ + 年内計画立案 )




②金井本(2回目) + 小山      5h
③TKC、H24択一復習        5h
④スタ論、過去問答練、ゼミ復習   20h
⑤リークエ会社読破 のこり100p  10h
⑥倒産法 合格者講義         5h
⑦趣旨規範本 公法あっさり回す   5h



⑧重点講義 既判力           10h
⑨伝聞深める               10h


大体16日までに、めどを付ける。



今日

①金井本2h

②TKC刑事系(TKC復習完了) 2h

③刑事系 配点分析2h





先週の勉強時間


46.5時間





スタ論公法①

採点基準と少しずれたところにも、加点があったりしたから、自己採点よりあがってしまったようだ。本試験と違って、少しずれた事を書いても点が入る印象。

去年の同時期よりは、へこみが少ない。まあ、同じだったらやばいけど。裁量があるし、点数に一喜一憂するのは全く馬鹿げた行為だから、しないようにしよう。行政法は基本配分点を余り取れてないな。。。



自己採点

憲法:目標6枚達成(7枚目の1行)構成37分 書き1時間23分
基本配分点 28/80 → 自己採点 38
行政:目標6枚不達成(5枚目5行)  構成40分 書き1時間20分
基本配分点 32/80 → 自己採点 42

結果

憲法:基本配分点40/80 裁量8/20   →  総合48/100

行政:基本配分点39/80 裁量16/20  → 総合55/100

                                       合計103/200


指摘で今後に生かせる点

①誰の人権が制限されているのか明示すること


②原告のところで第三者の権利主張は書かないで、被告・私見で検討する


③私見の検討が不十分だから改善が必要。


④行政法も最後の問題を厚くしっかり書く。



みんな頑張ろう爆弾
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村