
ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします

にほんブログ村
ちょっと事情があって、友達との約束を半分すっぽかした形になってしまった。というか、連絡が遅れてしまったんだよ。うーんしまった。申し訳ない。姉が、だんなと喧嘩して、明け方に押し掛けて来て大変だったんだよーーと言い訳してみるが、それだけが原因でもなさそう。あー、友達なくすわ。これ。
なんか、先月くらいから、昔の友達と連絡取るの気が重い。原因は。。。。。明白orz
あと少しだから、人付き合いも抑えて勉強に集中しろって、心が訴えてると考えることしよう。
勉強記録
今日 ランニング12km
民法直し 2h
金井よみ 1h
昨日 刑法書き直し2、5h
民法予習1h
民法ゼミ4h
民法復習1h
敗因分析1h
計9.5h
※※※民事系の配点分析をしたので備忘録として掲載しておこう。
民事系の答案分析 出題趣旨の記載がある事項につき自分なりに得点を割り振って、配点表を作成した上で、傲慢にも、他の方の再現答案を採点してみた。感想としては、出題趣旨に、乗った分だけ、点が来るという事。書き方の問題と言うものあるのかもしれないけど、民事系については、
出題趣旨にのった内容を書く!
ということが最も大切だと思った。
あと得点を伸ばす為には、一つの答案のなかで、他の人より大きくへこむ箇所を作らないことも大切だと思った。大体、全部の設問で他の人くらい書いて、1カ所くらい出来た箇所を作れれば、スコアをのばすことができるイメージ。全部の設問で出来る必要はないということだ。
民法 ※カッコ内は、総合得点から推測される調整後の予想得点
設問1(1) (2) 設問2 設問3前半 設問3後半 合計
満点 15 15 40 10 20 100
自分(42) 10 5☆ 12 6 5 38
A氏(30) 6 0 15 3 3 27
B氏(60) 10 10 17 8 12 57
C氏(45) 8 8 17 7 5 45
気がついた点
①難問といわれる設問2 では差がついてない。
②皆が出来る設問1(2)で来ないと大きくはなされる。
③最後に基本的な問題が来た場合、時間をかけてしっかりかけるだけで大きく差が開く。
④出題趣旨に乗らないと、点は全く来ない。かきちん無し。
会社法
設問1 設問2(1) 設問2(2) 設問3 合計
満点 20 25 25 30 100
自分(30) 3 7☆ 8☆ 3 21
A氏(50) 7 12 12 7 38
B氏(60) 12 15 15 3 45
C氏(45) 7 12 12 1 32
①基本的で、配点の大きい問題を失敗すると大きく沈んでしまう。
②難しい問題でも、皆がかける問題を落すと沈む。
③会社法は難しいけど、みんなが最低限書く、利益相反と推定規定を落さなければ沈まなかった。
④最後の難問は、出来なくても全く問題無し。
民訴
設問1(1)(2) 設問2前半 設問2後半 設問3 合計
満点 25 10 25 15 30 100
自分(38) 7☆ 2☆ 10 10 16 45
A氏(40) 11 8 12 2 5 37
B氏(60) 15 8 17 10 10 60
C氏(55) 14 9 13 5 15 56
※設問2=参加的効力の主観的範囲+条文指摘を前半
参加的効力の客観的範囲を後半とした。
①個人的には、設問2、3が出来たので、手応えがあったのだが、それ以上に設問1で大きく失点していた。とくに、弁論主義は定義を書いたけど、大きくはなされていた。
②弁論主義のような基本論点では、ふわっとかくと確実にはなされる。基本論点については、高得点者は、確実に得点して来る。これが、「書き負ける」という現象なのだと気がついた。
みんな頑張ろう


にほんブログ村