にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

ブログランキング参加中です
ワンクリックお願いします

にほんブログ村 




今日は、ランニングしてきた。走り過ぎた。22、3キロ走ったと思う。いつも、山手通りをランニングしているのだけど、そのまま行けば曲がらずに一直線なので、そのまま五反田まで走ってしまったぜ。勉強しろって話だけどね。とりあえず、司法試験の会場の前を通り過ぎて、来年に向けての覚悟を決めてきた。

明日から、スタ論が始まる。何となくうけると、あまり意味が無いので、第一クールの検討課題を列挙して回毎の達成度を図ろうと思う。


①まず、筆力の強化。公法系、6枚を目標に書く。その為に、構成の時間を縮めてみる。一枚書く速度、11分を目標に、書いてみる。
②条文の文言から出発する。法解釈する。
③形式的に問いに答える
④具体的事案の解決を図る(抽象論で終わらない)。
⑤3段論法を守る。
⑥最後の問題を厚く書く。

⑤、⑥当たりは、去年からかなり意識していたし、年明けからでも間に合うので、①、②、③、④を重視して明日は受けて来る。
とくに、④は今年の本試験のときに、力不足を現場で実感した事項。無意識にできるまで、常に意識して行こう。





今後の作業の備忘録です。

今後の予定としては、10月の2週までは(10月16日)、敗因分析に使う。
具体的にやる作業としては、
①合格者から添削を受け意見をもらう。
②上位、中位合格者答案、出題趣旨、自分の答案を比べて、失点個所と今後伸ばしうる箇所を確認。③全体的、科目毎の敗因を把握しうえで、科目毎に意識すること、年内やる内容をまとめる。
④合格者に、勉強計画を見てもらって意見をもらう。
⑤実行開始

という流れでやる。

敗因分析が未だなので、やる内容を先決めするのは良くないのだが、科目毎には年内には以下の内容で勉強を進めることを検討している。。

憲法   ①木村草太+過去問(ゼミ) ②択一過去問解きながら、判例確認。(小山は見ない)
行政法  ①択一過去問  (②事例研究行政法 書き直し)

民法   ①旧司法試験平成分(ゼミ)といたら、ゼミ以外にできるだけ合格者にみせる。
     ②過去問択一
     ③百選読み(年明けに回す事も)

商法   ①事例演習教材 第一部 解く
     ②択一過去問

民訴   ①解析民訴 年内一回転。
     ②択一過去問

刑法   ①事例研究刑法 解き直し(総論の答案でなっとく行くものを作る)
     ②前田250 解き直しにあわせて、判例潰し(☆)

刑訴   ①古江 
     ②判例百(☆)

倒産   ①倒産ノート22問 1回転 ← ロー倒産法をやり直すか迷う。
     ②山本和彦の判例集を問題を解くように、読む。(☆)


判例は、民法商法は、とりあえず、問題集を優先して、百選潰しが必要なら、年明けにやろうと今のところ考えている。敗因分析の結果と残り時間を見据えて、減らすところは減らす。
民訴は、講義案を通読は、完了していない。精神衛生的にした方がいいが、どこまで点になるかといえば疑問。出てきた条文毎に、拾い読みですまそうか。

この他、スタ論と過去問答練もあるので、全部はきっとやりきれない。2週間で一応のカリュキュラムの負担を体験したうえで、削るものは削って行く。

択一の過去問は、民事+行政法を中心にに潰して行く。基本的には、短期で複数回転した方が、効率がいいから、民法→民法、民訴→民訴、商法→商法みたいなイメージでできたらいいな。憲法、刑事系択一は年明け勝負で、短期記憶をつめまくる。





みんな頑張ろう爆弾メラメラ爆弾
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ
にほんブログ村