ワンクリックお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

5時55分起床

昨日は、不思議な服装のおばあちゃん(推定90歳)に突然話しかけられた。しかも、なぜか突然歌い始めた。。。「あめあめふれふれかあさんが、じゃのめでおむかえうれしいな…(続く)」なかなか信号が変わらなくてその場から立ち去れず、気まずい思いをしたぜ。不思議な夕方だった。

さて、昨日は、今年2回目合格したブロガーの記事も参考に、択一を解き直して、現時点の実力の維持度を判定することにした。とりあえず、民事系だけでもやってみたぜ。2時間半集中はなかなかできなかったけどね。

民事系

総合 102→96
民法 54 →51
商法 24 →16
民訴 24 →29 ただし時間は2時間50分

解いてるときは、民法、民訴に至っては、試験以来4ヶ月やっていないので、70点くらいになるかとおもったが、意外と劣化してなかった。商法は、リークエを発表待ちの間に3分の2程よんだりしたのに、かなり点数が落ちていた。民法民訴は一度腑に落せばなかなか忘れない一方、商法は、直前の短期記憶に支配されているってことなのか。こう考えると、商法の分量を直前期に増やして行くというのも一つの手なのかもしれない。論文も条文発見ゲームなわけだし。

さて、今日は成績が帰って来ると思われる。どのような結果であろうと謙虚に受け止める必要がある。俺は、結構あまのじゃくで素直でないところがあるから、注意しないといけないな。現役のときは、司法試験の研究とか、勉強法の研究とかに時間を使って来た。それでも、結果が出なかったわけなので(勉強量不足も大きな原因だけど)、勉強の方向性は実はそこまで正しいものではなかったということなのだろう。成績が悪かった場合には、それはそれで謙虚に受け止める必要があるし、合格点に近かった場合にも、不断に勉強法、勉強への取り組み方を自問して行く必要がある。先輩にも、去年数点差不合格で、今年もだめっていう人がいた。司法試験を受けるのは、今年で最後にする予定なので何としても結果を出さなければならない。弱点の修正だけは、徹底して行なうことにするよ。

昨日 倒産 3時間 教科書20p
   民事系択一 2時間50分
   商法択一直し+リークエ読み 1時間20分 計7時間10分 
                 (少しずつ、集中力と勉強時間が回復して来たぜ)


今日 ①倒産 2時間 教科書読み
   ②択一直し 2時間
   ③リークエ会社 2時間 20p
   ④択一公法系 1、5時間   
   ⑤木村草太読み 1、5時間 第一部

目標9時間 もっと勉強しよう!

みんな今日もがんばろう
にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ