にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ

6時10分起床。少し寝坊。



凄いカミナリでだったせいか、変な夢をみた。雷を恐れて、脱走していた猫が、20日ぶりに帰って来た。なぜか、家出してたのに太って帰って来た。しかも首輪とかも無くなってたし、完全に野良化してるよ。




 10月から、ゼミを開始してく予定。とりあえず、憲法は、予備校の答練とかも10月半ばで終了してしまうので、自分でしっかりやらないと下手すると年明けまでまともにやらないおそれとかもある。そして、憲法はただでさえ科目的にわけわからん度が高いので、ゼミをやってモチベーションを維持したい。また、答案を人に見てもらいたい科目。そして、今、急所という問題数8問の年内のゼミに最適なテキストもある。だから、他の科目に比べて、ゼミやりたい。

その他の科目では、倒産法もゼミをやりたい。選択は、科目のトップバッターでその出来がその後の科目に影響するので大事だ(わかってたはずなのに失敗したよorz)。それに選択は、結構放置ぎみになるので、ゼミを組んで無理矢理やりたい。でも、あんまりまわりになぜか倒産法選択者がいないんだよね。その他、商法とかもやりたい。

昨日、ゼミの友人と話したら、民訴、民法とかをやりたいといわれた。個人的には、この2科目は結構好きで、自分で勉強出来そうなんだよね。。。自分の希望と他の人の希望と、ゼミを組むメリットとかを検討していかないとな。
 漫然と話す感じのゼミになると無駄だから、出来るだけ、さくっと答案みんなで書いて、短時間、答案と疑問を検討する感じのゼミが優れていると感じている。こういうゼミは、モチベーションももらえるうえに、現実に答案書く機会になるので、勉強量を増やせる。
 でもやりたいもの全部やるとかにすると、毎日ゼミとかになって消化不良になりそうだ。そこで、自分でやる科目とゼミを利用する科目のバランスを取らなければならない。そこら辺の調整が結構なやましいところではあるんだよね。また他の人とも共通点を探っていかないといけないし。




昨日 受験新法書き直し+刑法ゼミ  (刑法5時間)
   倒産法教科書読み 8p 1時間
               計6時間

今日の予定
①山口新判例横領後横領の箇所読む
②事例研究刑法 横領書き直し
③倒産法録音聞く→該当箇所の教科書を読む 3時間
④会社法教科書読む 2時間
⑤憲法少し

目標9時間、20時には帰宅。

にほんブログ村 資格ブログ 司法試験へ