5時30分起床。
昨日は、事例研究刑法放火の書き直しで終わった(4時間)。目標値には、及ばなかったが、発表後初めてまともに勉強出来た気がする。昨日あたりから本当に立ち直った気がする。今日は、できるだけ、目標値に近づけるつもり。
今日で、不合格発表後1週間だ。オリンピックが一月前とは信じられないくらい、めまぐるしく周りの状況が変化している。時間の流れが遅く感じるぜ。もう試験まで、8ヶ月を切っている。実は、試験までの期間は、のこり1年ではなくて、のこり半年強(半年たったら、もう2ヶ月ない)と考えた方がいいくらいの時期なんだよね。試験に落ちてしまった訳なんだけど、ロースクールをもう一回やり直せということではない。2年ないし3年っていうと長いけど、半年強はすぐにくる。それと10月になったら、予定に追われることになるから、まとまった時間をとって弱点潰しとかできるのは今なんじゃないかって思う。伝聞とか今のうちにやっと来たいぜ。
試験から、一週間経って、辛いのはかなりなくなって平常に戻りつつある。喉元過ぎればなんとか、ってやつに違いない。でも、悔しさは絶対忘れたら駄目なんだよね。悔しい気持があれば、敗因分析もしっかりやるだろうし、勉強へのエネルギーになる。去年も、合格発表直後の本試験体験模試で、半泣きになりながら答案書いていた人もいた。今年の悔しい気持をこころに刻み付けておこう。おれも、悔しさを刻み付けるために合格発表の写真撮ってくればくればよかったぜ。
ところで、今週の日曜は、TKCだ。択一の勉強とか、当然のように、本試験から全くしてないぜ。今、受けたら足切りされるな、、多分。少し勉強しようか。それとも、粉砕されてこようか。まよいどころだ。今年の択一では民事系102しかとれなかった。合格者を見てると、総合点がさほどでなくても120点くらいは普通にとっている人が多い。民事系の択一と論文との間には、かなりリンクがあるってことなのではないだろうか。そんなわけで、今年はもう少し民事系を高いレベルで安定させたい。公法刑事の択一は結構水ものであることを考えると、択一の総合点の安定にも繋がると思う。とりあえず、TKCの前に民事系だけでも、過去問を単年度で解き直すっていうのもいいな。うっし。やるか。
今日
①受験新法刑法書き直し2時間
②刑法ゼミ 3時間
③リークエ会社20ページ 2時間
④倒産藤田 15ページ 1時間
⑤敗因分析(直近の合格体験記を読み直すなかで、今後の方向性をさぐる)
8時間
昨日は、事例研究刑法放火の書き直しで終わった(4時間)。目標値には、及ばなかったが、発表後初めてまともに勉強出来た気がする。昨日あたりから本当に立ち直った気がする。今日は、できるだけ、目標値に近づけるつもり。
今日で、不合格発表後1週間だ。オリンピックが一月前とは信じられないくらい、めまぐるしく周りの状況が変化している。時間の流れが遅く感じるぜ。もう試験まで、8ヶ月を切っている。実は、試験までの期間は、のこり1年ではなくて、のこり半年強(半年たったら、もう2ヶ月ない)と考えた方がいいくらいの時期なんだよね。試験に落ちてしまった訳なんだけど、ロースクールをもう一回やり直せということではない。2年ないし3年っていうと長いけど、半年強はすぐにくる。それと10月になったら、予定に追われることになるから、まとまった時間をとって弱点潰しとかできるのは今なんじゃないかって思う。伝聞とか今のうちにやっと来たいぜ。
試験から、一週間経って、辛いのはかなりなくなって平常に戻りつつある。喉元過ぎればなんとか、ってやつに違いない。でも、悔しさは絶対忘れたら駄目なんだよね。悔しい気持があれば、敗因分析もしっかりやるだろうし、勉強へのエネルギーになる。去年も、合格発表直後の本試験体験模試で、半泣きになりながら答案書いていた人もいた。今年の悔しい気持をこころに刻み付けておこう。おれも、悔しさを刻み付けるために合格発表の写真撮ってくればくればよかったぜ。
ところで、今週の日曜は、TKCだ。択一の勉強とか、当然のように、本試験から全くしてないぜ。今、受けたら足切りされるな、、多分。少し勉強しようか。それとも、粉砕されてこようか。まよいどころだ。今年の択一では民事系102しかとれなかった。合格者を見てると、総合点がさほどでなくても120点くらいは普通にとっている人が多い。民事系の択一と論文との間には、かなりリンクがあるってことなのではないだろうか。そんなわけで、今年はもう少し民事系を高いレベルで安定させたい。公法刑事の択一は結構水ものであることを考えると、択一の総合点の安定にも繋がると思う。とりあえず、TKCの前に民事系だけでも、過去問を単年度で解き直すっていうのもいいな。うっし。やるか。
今日
①受験新法刑法書き直し2時間
②刑法ゼミ 3時間
③リークエ会社20ページ 2時間
④倒産藤田 15ページ 1時間
⑤敗因分析(直近の合格体験記を読み直すなかで、今後の方向性をさぐる)
8時間